医療が身近な日本。しかし一方で、同じアジアの地域の中には、近くに病院も、病気への知識もなく、病気になっても適切な治療が受けられない人たちがいます。ラオスやカンボジアを中心にアジアの子どもたちへ医療支援を行いながら、現地の医療スタッフ育成や人々の生活改善など多角的な面から支援を続けているNPOを紹介します。(JAMMIN=山本 めぐみ)

病院運営と指導を通じ、現地の医療をサポート

「アンコール小児病院」外来のトリアージデスクと、取り囲んで順番を待つ患者たち。1日600名ほどが診察に訪れる

「医療従事者として医療支援をするのはもちろんだが、多角的な面から状況を捉え、治療だけでなく、教育や予防に力を入れることも私たちのミッション」。そう話すのは、NPO法人「フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN」(以下「フレンズJAPAN」、東京)の代表理事を務める赤尾和美(あかお・かずみ)さん(56)。赤尾さんは看護師として、1999年より途上国の小児医療の現場に携わっています。

現在はラオスの古都・ルアンパバーンにある「ラオ・フレンズ小児病院」で活動する赤尾さん。日本とテレビ会議でつなぎ、お話を伺いました。

お話をお伺いした赤尾和美さん。ラオスのご自宅での1枚

「私たちは、1999年にカンボジアに『アンコール小児病院』を設立し、以来この病院を運営しながらスタッフの教育にも力を入れてきました。2013年にこの病院が『カンボジア人によるカンボジア人のための病院』として自立し、運営面では私たちの手から離れました」

「新たなプロジェクトとして2015年、ラオスに『ラオ・フレンズ小児病院』を設立し、現在はこの病院の運営が一番大きなプロジェクトです。ミャンマーでも活動していて、現地のNGOと協力し、農村部の子どもたちの健康を守るために衛生教育や健康診断、家族に向けた栄養教育などを行っています」

医療が「遠い」現実

「ラオ・フレンズ小児病院」の全景。この病院は「ルアンパバーン県立病院」の敷地内にある

途上国の人たちにとって「医療が遠い」現実がある、と赤尾さん。「病院が近くにないという距離的な意味だけでなく、いろんな意味で医療が遠い」という理由について、次のように指摘します。

「日本のように至るところに病院があるわけではありません。診療所や病院まで距離があるし、インフラも整っていないので道も悪路です。こういった物理的な原因のほかに、もう一つは『知識が足りていない』ということ。治療をしなければいけないということを知らなかったり、いつ行かなければならないかわからなかったりすると、病気はどんどん悪化します」

病院から半日以上かかる村での訪問看護。子どもを診察する赤尾さん。病気だった子どもも無事に回復し、今では元気に学校に通っている

「さらに、信仰などの文化的な背景もあります。特にラオスは、民族によって信じているものが強くある地域。病気になったときに祈祷師に祈ってもらったり、治療のために薬草を煎じたお茶を試したりといったことが第一選択肢であったりもします。ようやく病院までたどり着いたとしても、信じているものが強いと治療を受けずに帰ってしまうということもあるし、『12時間おきに飲んでください』と薬を処方しても、時計を使わないで生活している人たちにとっては、まず時計の概念から勉強することになります」

また一方で、現地の医療倫理や技術が足りていないために、なんとか診療に訪れた患者に対して適切な医療を提供できないケースもあるといいます。

治療費の負担もネックに

山道で立ち往生するトラック。多くの場所でインフラが整備されておらず、患者が病院を訪れるのも、村への訪問看護も一苦労

さらには、経済的な事情も医療を遠のかせる要因になっているといいます。「多くの人たちが農業で生計を立てているので、病気になって働けなくなることは、彼らの収入に関わること。体調がわるくても『まだ大丈夫かな、まだ大丈夫かな』で後回しになってしまう」。

「これまで診察した患者さんの中には、骨折をそのまま放置して炎症が骨の中にまで及んでいたり、悪性の腫瘍を放置してものすごく大きくなっていたり、最初は軽い風邪だったものが肺炎を引き起こすまでになっていたことも。『もう少し早く来てくれたら』と感じることは多々あるのですが、病院へ行くということは、その日の仕事の手を休めなければならないということ。稲刈りの時期などは特に、1日1日がとても重要。体調がどうであれ仕事の方が優先されるような状況があります」

カンボジア時代、7歳でたった7キロしか体重がなく来院した女の子。「病院の待合所で伝統芸能の影絵が披露され、2人で見ている場面の写真です。長期入院中、ずっと一緒にいました。…この翌日に退院し、10日後に突然死してしまうとは思いもよりませんでした」(赤尾さん)

さらに通院が必要な場合は、その負担が大きくのしかかります。「借金をしたり家畜を売ったり、たくさんの方が命がけで病院に来ています。毎回治療のためにお金がかかるのは、家族にとっても大きな負担。それが原因で治療を途中で断念するケースもあります」と赤尾さん。

過去に訪問看護で訪れたある村で、遺伝性の血液疾患の子どもを見つけた赤尾さん。話を聞こうと母親に声をかけました。

「そうすると、お母さんの顔が一瞬曇りました。彼女は自分の子どもの病気を知っていたんです。サラセミアの治療には1パック10ドルほどの輸血が必要になるのですが、以前治療した際に、輸血代と交通費が家計の大きな負担になって治療をやめてしまっていたのでした」

「たとえば1ヵ月の収入が100ドルの家庭に、輸血代1パック10ドル、それを長期的に負担せよというのは無理があります。全額は難しいですが、経済状況もヒアリングしながら、状況に応じて対応するようにしています」

「身体だけでなく、全体を診る医療者を」

外来にて、看護師のスタッフが患者の赤ちゃんをあやしながら体重測定。「自分の子供をケアするように…思いやりのあるケア(コンパッショネイト・ケア)が根付いてきているのを実感します」(赤尾さん)

「病院で診るのは、主に『身体』です。身体を調べ、様々なデータや数値が重要となります。しかし、同じことが原因でまた病院に戻ってくることがないようにするためには、身体だけを診るのではなく、影響因子となる、環境や信じているもの、経済、家族、村の状況などその人を取り巻く全体を知る必要があります」と赤尾さんは話します。

「治療の視点だけでいえば、たとえば診察をして『3日後にまた来てね』と安易に伝えがちなのですが、置かれている状況によっては『3日後にまた来る』ことがまず不可能なんですね。全体を知らないと、一概にこちらの思い通りにしてもらうことはできないのです」

「その人はどこから、誰と来ているのか。負担はないのか。そういったことまで知った上で、患者さんにとってのベストを考えたいと思っていますし、そこまで考えて行動できる現地のスタッフを育てることに力を入れています」

生活環境を知ることが、問題の根本的な解決と治療につながる

「病院で身体だけを診るのではなく、疾患が誘発されてしまうような家庭環境や地域環境はないか、家族構成や衛生状態は良好かといった生活環境を踏まえ、患者さん一人ひとりと向き合うことが根本的な問題解決につながる」と赤尾さん。

「栄養失調の患者さんが多くいるのですが、栄養失調と聞くと多くの方は『食べ物がない』と考えがちなのではないかと思います。それもありますが『知識がない』ということもある」と指摘します。

「『お腹がいっぱいになればいい』という発想でお米ばかりを食べるとか、栄養への知識がなければ、そういったことが起きてきます。また、民族によっては食事に関するタブーがあり、しきたりを守ることが優先されてしまうということもあります。さらには食べ物があっても家族構成によっては作る人がいない場合もあるし、食べ物と栄養の知識があっても衛生環境が悪ければ、嘔吐や下痢によって栄養がすべて出てしまうこともあります。こういったことは来院した家族と院内で話していても見えてこないし、わからないこと」と、生活環境を含めて患者を診る必要性を語ります。

「ある村で診療した夫婦は、8人の子どもを産み、そのうち7人は生後4ヵ月ぐらいまでに皆亡くなっていました。8番目の子どもは当時4ヵ月。見るからにぐったりしているので母親に話を聞くと、母乳が出ないので仕方なく砂糖を入れた重湯を子どもたちに飲ませていたとのこと。栄養のある母乳をしっかり飲まないと、赤ちゃんはビタミンB1欠乏症を引き起こし、それが原因で命を落としてしまいます。7人の赤ちゃんが亡くなったのは、それが原因かと予測できました」

「赤ちゃんをすぐに緊急搬送して治療すると本人は元気になりましたが、問題はここから。同じことを繰り返さないために、どうやって生活環境を改善するか。村長や村の人たちの協力も得ながら、彼らが自立して、収入と栄養のある食べ物を手に入れられる環境づくりをサポートしました。治療した赤ちゃんは、今年4歳。お父さんお母さんは大喜びです」

「日に日に、この仕事が好きになる」

ラオ・フレンズ小児病院に来た患者の赤ちゃんとお母さん。「こんな素敵な笑顔を一つでも増やしたいとスタッフ全員が取り組んでいます」(赤尾さん)

看護師として、そしてまた団体の代表として精力的に活動する赤尾さん。タフな日々を支えるモチベーションと活動への思いについて聞いてみました。

「先日、日本で母が亡くなりました。ラオスにいるので、母の死に目にも会えませんでした。急遽日本に帰国して、気分が落ちている時に『この仕事ってどうなんだろう』と思ったりもしたのですが、ラオスに戻ってきて、毎日患者さんと接する中で『やっぱりこの仕事が好きだ』と感じるんです」

「1日として同じ日はなくて、患者さんに至っては皆違います。課題を見つけ、解決のために何ができるのかを考えて、行動して、いい方向に行った時の達成感は、何にも代えがたいものです。毎日、日に日にこの仕事が好きになります」

「あとはやはり、子どもや家族の笑顔を見る時でしょうか。子どもって具合が悪いと遊ばないし笑わないですが、それが笑うようになってくれたり遊ぶようになってくれたりした時は嬉しいですね」

途上国の子どもたちの健康を応援できるチャリティーキャンペーン

チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」(京都)は、「フレンズJAPAN」と1週間限定でキャンペーンを実施し、オリジナルのチャリティーアイテムを販売します。「JAMMIN×フレンズJAPAN」コラボアイテムを1アイテム買うごとに700円がチャリティーされ、栄養失調の患者に投与するビタミンB1の注射代となります。

「1本あたり50円なので、Tシャツ1枚の700円のチャリティーで、14人分の支援につながります」(赤尾さん)

「JAMMIN×フレンズJAPAN」1週間限定のチャリティーアイテム。写真はベーシックTシャツ(全11色、チャリティー・税込3,400円)。他にもボーダーTシャツやキッズTシャツ、トートバッグなどを販売中

コラボデザインに描かれているのは、いろんな種類の木や枝葉が集まった輪。活動によってそれぞれの地域に根付いた種がやがて芽吹き、現地の人たちによって育てられ、やがて繋がりとなって大きな輪になっていくというストーリーを描きました。”We are one World family”、「私たちは、世界の上で一つの家族」というメッセージを添えています。

チャリティーアイテムの販売期間は、5月27日~6月2日の1週間。チャリティーアイテムは、JAMMINホームページから購入できます。JAMMINの特集ページではインタビュー全文を掲載中!こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

発展途上国の子どもたちに、医療支援を通じ根本的な問題解決の道を〜NPO法人フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN

山本 めぐみ(JAMMIN):
JAMMINの企画・ライティングを担当。JAMMINは「チャリティーをもっと身近に!」をテーマに、毎週NPO/NGOとコラボしたオリジナルのデザインTシャツを作って販売し、売り上げの一部をコラボ先団体へとチャリティーしている京都の小さな会社です。創業6年目を迎え、チャリティー総額は3,000万円を突破しました。

【JAMMIN】
ホームページはこちら
facebookはこちら
twitterはこちら
Instagramはこちら

【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加