アディッシュ(東京・品川)は12月17日、洗足学園高等学校で、高校生向けにICTリテラシーを鍛える講義を開いた。講義では、同校の生徒にソーシャルメディアの利便性と危険性を教えた。近年、高校生に関わらず、未成年がソーシャルメディアに掲載した不適切な内容がきっかけで炎上してしまい、名前や住所が特定され、誹謗中傷を受けるケースが相次いでいる。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

SNSの影響力について生徒に説明する杉之原さん=洗足学園高等学校で

SNSの影響力について生徒に説明する杉之原さん=洗足学園高等学校で

「ツイッターの利用規約を全文読んで学び、自分たちでソーシャルメディアの利用ガイドラインをつくりましょう!」――当日行われた講義のテーマは、ソーシャルメディアの利用ポリシーづくり。

講義では、女子高校生が電車内で不適切な格好で過ごしている姿を盗撮された写真をもとに話し合った。生徒たちは、その写真について、4つの視点で考えた。それは、「ツイッターに載せられた本人だったら」「載せられた生徒の友人だったら」「載せられた生徒が通う学校の先生だったら」「ツイッターを運営する側だったら」の4つだ。

昨今、未成年がソーシャルメディアでの炎上により、被害を受けるケースが後を絶たない。講義を担当したアディッシュ取締役の杉之原明子氏は、「インターネットの影響力を十分に理解しないままで投稿してしまう生徒は多くいる」と指摘する。投稿者の住所や家族関係をネット上で特定され、なかには、退学に追い込まれた生徒もいる。

そのようななかで、同社は2009年から中学・高校生向けのネットリテラシー講義を行っている。生徒だけでなく、教員や保護者向けの講義も行っており、昨年度の受講者数は4万9千人にのぼる。

今年開いたSNS講義は170回を超える

アディッシュが今年開いたSNS講義は170回を超える=洗足学園高等学校で

同社は2007年から、スクールガーディアンというインターネット上でのいじめを見守る取り組みを行ってきた。現時点で、契約している学校は私立中学高等学校を中心に185校ほど。

近年、LINE、ツイッターやフェイスブックなど、インターネット上でつながり、クローズドな環境の中で特定の生徒の悪口を言う「ネットいじめ」が多発している。SNSを使い慣れていない教員は、対策に手を焼いてしまう。

SNSを禁止している学校もあるが、これからの時代はますますICT化が進み、インターネットとの付き合い方は、働く上でも、暮らす上でも重要になっていく。

洗足学園では今年度から、中学1年から高校2年までの5学年、各学年6クラスに年間10コマの講義を行う「ICTプロジェクト」を開始した。危険性を学ぶことはもちろん、IT機器を味方につけて生徒が自分の可能性を広げることを目的としている。講義では、紙に加えて生徒一人に1台のiPadを配布し、活用する。

数学教員の平井健さんは、「これからはICTツールを使っていく時代になる。何も知らない状態で社会人になるのではなく、ある程度の教育が必要」と、同社へ依頼した経緯を話す。

講義では、1999年「2ちゃんねる」やブログメディアに見るテキスト重視の情報発信に始まり、ツイッターやフェイスブックの登場で写真の共有が身近になった。さらにツイキャスやVineの登場で動画での情報発信が、LINEの登場によりすべての中高生にとって情報共有が身近になったと、ソーシャルメディアのこれまでの変遷が説明された。

これからはライドシェアや民泊などのサービスが発達し、「個と個がつながる時代」になるという。そのようななか、インターネット上で信頼を担保するには、「口コミ」が身近になってくる。そして、個と個がつながる時代だからこそ、一人ひとりが自分の利用ガイドラインを持つ必要性があるのだ。

杉之原さんは、「いまの高校生は、デジタルネイティブ世代やC世代と呼ばれているが、インターネットの危険性を知らない生徒が大半。さまざまなサービスやツールが出てくるなかで、いかに危険性を知った上で活用する側になるのか、一緒に取り組んでいきたい」と話す。

[showwhatsnew]