オルタナS北海道支局特派員として活動する中尾岳陽さんの記事を紹介します。


中尾 岳陽、1993年8月3日生 兵庫県神戸市出身高校時代、音楽に熱中し、全国各地のライブハウスを巡る。東日本大震災発生後、「地域」「まちづくり」がメインテーマに。輝く意思を文字にしたいです。

※クリックすると、各記事をみることができます!


移住者3人で無農薬・無肥料の生産スタイル、農の哲学探る

「食べたいものをつくる」――この言葉をかかげ、中国山地の奥深く、岡山県真庭市蒜山に、新しい農業のカタチを提案する「蒜山耕藝」という農家ユニットが暮らしています。「その土地のリズムに合った生産方法を」との思いから、完全無農薬・無肥料で土と会話しながら日々を過ごす彼ら。その暮らし方の裏側にどんな思いがあるのだろう。東京から2時間、新幹線で岡山へ。さらにそこからから約3時間。蒜山へ足を運びました。

「食器を読めると、毎日がワクワクする」、波佐見町の工房経営者

無印良品やスターバックスの食器をはじめ、日本の食器の15%が生産されている長崎県波佐見町で今、大きな注目を集める「松原工房」。女性4人で経営されるこの工房では、すべての商品がロクロから、人の手による絵付けを経て生産されている。この松原工房を主宰する奥田 容子さんによる「食器の読み方 -長崎県波佐見焼から見る日常食器-」というイベントが、札幌市のアートスペース、越山計画で開催された。

震災意識「0」から「1」へ!気仙沼で若手バンド熱唱

今年の9月7日、気仙沼で「震災やその後の問題への意識ゼロを、まずは1にする」という想いのもとに、ある音楽フェスが開催された。「0→1 ROCK FESTIVAL」だ。主催したのは兵庫県立大学に通う中川七海さん。ライブ当日の白熱した様子を、各バンドごとに紹介する。

震災から2年5カ月、できること探すよりも、「知って、感じて」

「SKGツアー」と題された被災地ツアーが8月中旬、南三陸町で行われた。東日本大震災で被災した大学生を中心として構成される学生団体「底上げヤング」が主催したものだ。底上げヤングは震災後から、東日本大震災で自宅を失った佐藤慶治さん(20)を中心とし、「自分たちの育った街の良さと、被災地を五感で感じてほしい」との思いから被災地でのツアーを行ってきた。ツアーの参加者は大学生が中心だ。

復興支援の経験生かし女子大生がケニアとパレスチナで震災ワークショップ開く

『海外の子どもたちから見た震災 学生の目から見た海外』という勉強会が22日、札幌市内にあるエルプラザで行われた。話し手は、北海道大学に在学する、藤田愛夏さん(22)と漆原美穂香さん(22)だ。