今回は、私の現在滞在するオーロビル内にあるブッダ・ガーデンを中心に紹介しよう。オーロビルには、20数カ所の農場があり、そのすべてで、ほぼ有機農法や自然農法で作物を栽培している。その中のひとつで、私が現在滞在しているブッダ・ガーデンは、2000年にイギリス人オーロビリアン(オーロビルの市民権を持つ人の総称)の女性が始めた農場だ。もともと看護師で、母乳や誕生の研究をしていた彼女が農場を開設した理由は、「環境に優しく、社会的・経済的に持続可能である健康的な食べものを提供したかった。私にとって農業は、いのちを誕生させるようなもの。対象が身体でなく、地球になった」という。(オルタナS特派員=小川美農里)

オーロビルで農場を開設した女性

オーロビルで農場を開設した女性

開設した当初は土地が痩せていたが、EM菌を使用した堆肥で畑を徐々に耕し、今では季節に応じて、えんどう豆・バジル・ほうれん草・南瓜・カシューナッツなどが実を結ぶようになった。また、雑草や地元の穀物のみで平飼い飼育された30羽の鶏もおり、オーロビル内の卵の供給源となっている。

ブッダ・ガーデンは「コミュニティー農場」と名付けられており、常時数名~15名のボランティアが滞在しながら農作業を手伝っている。

筆者の滞在するバンブーハウス

筆者の滞在するバンブーハウス

作業時間は朝6時過ぎから3時間のみのため、私のように日中他の場所でボランティアをしていたり、語学を学んだりしたりして過ごす人も多い。 最短で2週間から滞在することができる。 世界各国から集まるボランティアと衣食住を共にしながら働くことも、コミュニティー農場の魅力のひとつであると感じる。

農場の野菜を使った朝食を皆で頂く

農場の野菜を使った朝食を皆で頂く

インド国内外からのビジターも多く、先日もチェンナイ市内から子どもたちが農業体験に訪れた。インドでも、都会に暮らす子どもたちの多くは土に触れた経験がない。実際に土づくりに関わることで、農や食の大切さを実感することができる、とても貴重な経験となったようだ。

オーロビル内の農場は、オーロビリアンが安全で環境に配慮された作物をできるだけ食べられるようにと開始された。農場で栽培・収穫された作物は、オーロビル内の共同直売所やレストランに向けて販売され、オーロビリアンやビジターの貴重な栄養源となっている。

それぞれの農場が生産量を増加させる工夫をしているが、それでも生産量は需要に追いつかず、実際に完全に自給できているのは牛乳と一部の季節の果物のみで、穀物で2%、野菜で50%以下で、残りはインド国産のものを使用しており、オーロビル内での自給率は十分とはいえない。安全性や持続可能性を考えると、人的資源や土地の確保などを行いながら、今後更に生産量を拡大していく必要性があるといえる。

初めて農作業を体験する子どもたち

初めて農作業を体験する子どもたち

オーロビルの現状から日本を省みると、地産地消はもとより、国内の穀物自給率は26%(2013年度)と世界的にみても低く、世界中から食べ物を輸入している。しかも、その3分の1以上を破棄しているという現状がある。

私の出身高校は有機農業を実践する全寮制の学校で、生徒が栽培した作物を皆で調理し、自分たちで飼育した鶏を自分たちで解体して、いただいていた。「いのち」を育み、調理するまでを自分たちの手で実践することで、生かされていることに対して自然と感謝の気持ちが溢れ、食べ物の大切さを学ぶことができた。

人間は、自然との共生なしには生きていけない。自然と隔絶している都市型の生活の中でまずできることは、毎日頂く食事がどこから来てどこへゆくのかを、一人ひとりが意識し知っていくことではないだろうか。

[showwhatsnew]

スクリーンショット(2014-09-24 21.39.57)