−−ワークショップを開いてみて感じることは何でしょうか。
丸井:参加する女性がどんどん変化していくことです。若い人が参加するので教室に来るときにはおしゃれをする人が増えました。ある方は作った作品を自分の孫に渡すと『おばあちゃん、また作ってと言われました』と嬉しそうに話し、パッチワークをつくる姿勢がより意欲的になりました。
他にも指が動きにくかった60代の女性はパッチワークをすることで徐々に指が動かせるようになり、元気になっています。パッチワークをしながらコミュニケーションがとれるので「今日はあの人来てないね」などの会話を通して見守りの役割も果たしています。このような変化を見ることで今、自分たちのやっていることがどんどん形になっている気がします。
−−教室で使われる材料に工夫があると聞きましたが。
村上:地域の名産品を使うように心がけています。パッチワークに使う材料は、兵庫県で作られる播州織や播州そろばんの玉、淡路島の大量旗を使用しています。播州織は綿100%のシャツの国内シェア70%を占めている。ただ、生地は中国で作って輸入しているため、生産地が知られていません。地域の名産を使ったパッチワークを、地元の高齢者が作ることで地産地消にもつながります。
--今後について教えてください。
村上:現在続けているワークショップ事業に加え、じっくり地域に寄り添って交流を図ることのできる月2回の教室事業も行っていきたいです。生産者がわかるトレサビリティーのとれた作品をネットで販売していきたいと考えています。
教室事業では、高齢者の世代から孫の世代まで一緒に楽しむことのできるようなプログラムを考えていきたいです。使う素材も地産地消により力を入れて全国に教室を広げていきたいです。
私の出身の岡山は、いぐさやジーンズも有名です。自分たちの故郷の地場産業により目が向きやすくなるようなパッチワークを作りたいです。そして、地域の雇用を促進して、若い人が故郷で働く環境を作りたいと思います。
丸井:本当に切実なのは、男性の孤独死です。女性は地域に馴染みやすいが男性は地域の活動に参加しないことが多いです。だからこそ、男性が趣味として、参加できて自分たちの地域のコミュニティーに馴染むことのできるような題材を今後考えていきたいです。
・企業のCSRに興味がある方はこちらへ
・NPO/NGO活動に興味がある方はこちらへ
・若者の社会貢献活動に興味がある方はこちらへ
・ソーシャルグッドなアイデア・サービスに興味がある方はこちらへ
次の記事を読む⇒【エシカルとは、社会をつくってきた大人たちの責任 原田さとみ】
前の記事を読む⇒【上京する就活生注目! シェアハウス宿泊プラン「シェア泊」がスタート】