東日本大震災以降、「エシカル消費」への意識が高まってきました。エシカル消費とは、環境や社会、人に配慮した消費活動のことです。
物を購入することを自粛する風潮がある中で、誰かのためになる買い物をし始めました。
社会の発展につながるエシカル市場を拡大するためには、エシカル消費の高まりは不可欠です。
そこで、これからエシカル消費を高めていくためには何が必要なのか、この研究所で明らかにしていこうと思います。
第2回目の今回は、「エシカルで物は売れるのか」というテーマで10人のエシカル識者に寄稿してもらいました。
エシカルの機運は高まっていますが、いくら地球や環境に良いと謳っても、「おしゃれ」や「かわいい」を切り口にしないと売れない現実があります。
そのような中で、エシカルはビジネスにどのような価値を付与できるのか、今一度、エシカルビジネスの可能性を明らかにしていきます。
*エシカル消費研究ラボvol.1(エシカルビジネスのメリットとデメリット)はこちらから⇒http://alternas.jp/work/ethical_work/38050

※下記タイトルをクリックすると、各記事をみることができます!
![]()

No,1 エシカルを「売り」にはしない理由――FAM 藤永真理子
![]()

No,2 エシカルビジネス以前にアパレルブランドとして勝負する――Etrican 宇野有実子
![]()

No,3 エシカルファッションの本音事情――INHEELS 岡田有加
![]()

No,4 購入心理プロセスから考察するエシカルの価値――R ethical jewelry 星まり
![]()

No,5 世界で起きている現実に当事者意識を持ってもらう一つの手段――Feliz 柿本可奈子
![]()

No,6 待望されるエシカルキュレーター――Secori Gallery 宮浦晋哉
![]()

No,7 「エシカルで物は売れるのか?」と考えているあなたへ――andu amet 鮫島弘子
![]()

No,8 「エシカルでモノは売れるのか」の是非について ――デルフィス エシカル・プロジェクトプロデューサー 細田琢
![]()

No,9 エシカルな価値感でモノを売るには――日本財団 山崎美加
![]()
coming soon・・・






