震災から4年が経った今、地域は少なからず変化した。蓬莱から離れる人もいれば、蓬莱へ避難してくる人もいる。そこに特別トラブルはない。しかし、そこに壁を感じると小林さんは話す。

「保障や生活の問題から、被災してきた方々を(もちろん自分たちも被災者なのだけど)『あの人たち』としてしまうことがある。また、そういったところから、自分たちのことを話したがらないし、隠すっていうんですか、そういうことがあり壁がありますね」

これからの地域の問題として、さまざまな境遇の人々が住みよく、共存できる地域をつくっていく必要がある。それは今後のこの地域の在り方に大きく関わってくると言う。
 
「まちづくりぜぇね」がこれまでに行ってきた活動には、無料の地域巡回バスをはじめ、資金調達のための太陽光発電、てんぷら油の再利用、古着の回収、地域の方々が融資で持ち寄った野菜や服飾雑貨の販売などがある。震災以後には被災地の子ども支援などにも力を入れている。地域に密着し、地域のためにあるこの場所は、もちろん地域の方々に大変愛されている。取材中も多くの地域住民の方が訪れ、バスを待つ間に会話を交わす。「お礼だからお昼にどうぞ」と、小林さんにパンを渡すおばあちゃんや、立派な野菜を置いていくおじいちゃん、「美味しそうね」とさっそく買うおばあちゃん。

こんな光景がここでは日常である。ぶらりと辺りを歩けば、放射線量計測機器やいまだ処理されていない汚染物質が目に入る。震災の爪痕は生々しく今もなお感じることができる。しかし、そこで生きる人々は、地域交流の中で、日常を送っていた。

「さまざまな問題はあるし、それは尽きることはないのかもしれないけれど、こうやって感謝の言葉をいただいたり、子どもたちが楽しそうにしていたりするのを見ていると、よかったなと思いますね」と小林さん。どこまでも地域のことを一番に考え行動する小林さんに感動した。

[showwhatsnew]
1 2 3