国内初の商業発電施設がある岩手県八幡平市では、地熱エネルギーと馬を生かして、マッシュルームの安定生産を可能にした若手生産者がいる。大阪から移住してきた33歳の船橋慶延さんだ。人口3万人の岩手県八幡平市で芽生えた可能性を追った。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

ジオ・ファーム八幡平を運営する船橋さん=3月2日、岩手県八幡平市で

ジオ・ファーム八幡平を運営する船橋さん=3月2日、岩手県八幡平市で

八幡平ジオ・ベジ実現可能性調査ワークショップは3月2~3日、東京から八幡平市への視察ツアーを開いた。ツアーの目的は、同市の地熱資源の活用法を考えること。ツアーでは、国内初の商業発電施設である松川発電所や同市で地熱を利用して農業を営む若者を訪れた。コーディネートしたのは、エコツアーを手掛けるリボーン(東京・新宿)。

■安定生産可能にした馬ふんの力

船橋さんは大阪から八幡平市に移住して今年5年目を迎える。現在、市内で13頭の馬を飼育しながら、有機農場「ジオファーム・八幡平」を運営している。農場では、岩手山の麓にある旭日之湯の温泉熱を利用し、マッシュルームを栽培している。

特徴はたい肥に馬ふんを使っている点だ。船橋さんは馬産地の岩手で、競走馬や乗馬に代わる馬の価値を生み出せないかと考え、馬ふんに可能性を見た。馬ふんのたい肥の発酵熱は68.3度と高く、菌種を栽培することに適した土壌になる。さらに、地熱はたい肥づくりに有用な環境だ。

通常のたい肥の原料は、食べ残りの飼料と家畜の糞尿、敷料でできている。馬ふんたい肥の原料は牧草と馬ふんとおがくずでできる

通常のたい肥の原料は、食べ残りの飼料と家畜の糞尿、敷料でできている。馬ふんたい肥の原料は牧草と馬ふんとおがくずでできる

地熱を活用した堆肥舎は、ビニールで囲まれているので、季節によらず一定の温度を保つ。発酵を促す微生物の動きが活発になる環境だ。さらに馬は繊維質が多い牧草を食べるため、馬ふんには繊維を分解する微生物が多く含まれている。

こうして、たい肥の発酵が継続的に行われ、年間を通してマッシュルームの生産が可能となった。

船橋さんは将来的に、馬ふんたい肥を使ってマッシュルームの生産量を増やすだけでなく、通年でオーガニック野菜の栽培にも使用することを考えている。マッシュルームは、旭日之湯からの熱水で栽培しているが、野菜は、松川地熱発電所から出る熱水を活用する計画だ。馬由来の資源と地熱を生かして、持続可能な新しいブランドをつくることを目指す。

船橋さんは移住して5年目、ここまでの成果について「地元の人がもともとあった価値に気付き始めたこと。価値に気付かないと発信ができない」と話す。「地熱や馬ふんたい肥は昔からこの地域にあったもの。年配の農家さんの方がこの分野は詳しい。先代からの教えを受け継いで、活性化していきたい」と意気込む。

ツアーに参加した小川孔輔・法政大学経営大学院教授は、「地域の魅力に気付いた人からどんどん発信していくべき。点を線にして面にしていくことが大切」と話した。

田村正彦・八幡平市市長

田村正彦・八幡平市市長

2日夜、視察を終えて宿舎に戻ると、シンポジウムが開かれ、八幡平市の地熱活用を考えた。シンポジウムには、田村正彦・八幡平市市長も駆けつけ、「日本は火山大国で地熱エネルギーのポテンシャルは高い。地熱エネルギーを農業にどう生かせるのかがカギ」と活性化への道のりを話した。

[showwhatsnew]