内閣府が2019年9月に発表したデータによると、全国287箇所に設置されている「配偶者暴力相談支援センター」に寄せられた配偶者などからの暴力被害の相談件数は11万件超。DV(家庭内暴力)に関しては「加害者から離れれば良い」「別れたら解決する」と安易にとらえられがちですが、実は被害者の心の傷は深く、社会への復帰にも多くの困難が待ち受けているといいます。(JAMMIN=山本 めぐみ)
DVや虐待被害者、その後遺症のある人を支援
記事全文を読むにはこちらをクリックして下さい
「トラウマ関連障害と呼ばれますが、DVや虐待を受けた方の中には、命を脅かされるような恐怖体験や自己を否定される経験をしており、被害体験の後遺症によって長期的に心身の不調に悩まされる方もいます。フラッシュバック、対人恐怖、うつ、感情のコントロールが難しくなるといった症状として表れることが多く、体調が安定しない方も多いです」
そう話すのは、スタッフの松本さん。
しかし一方で、DV被害者に対する社会の理解が広がっていないために、適切な支援を受けられないまま後遺症に苦しみ続ける人も少なくないといいます。いくの学園は、2017年の4月にDVや虐待などの暴力による心の傷を持ち、後遺症に悩む人たちに特化した回復支援の場をオープンしました。
「一時保護施設は、次の住居へ移るまでの短期間の支援がほとんど。しかし、精神的にしんどさを抱えている方たちの回復には、中長期的な支援が必要です。特にDVなどから避難して生活の拠点を新たにしている方にとって、新たな住処は縁もゆかりもない場所であることがほとんどです。知り合いやサポートしてくれる人がいない中で、一人で生活を取り戻すのには大きな困難があります。回復支援によって穏やかな生活を取り戻し、社会復帰できるようサポートしています」(松本さん)
たとえDVを自覚しても、
加害者からなかなか離れられない現実
「DVや虐待そのものに関しての社会的認知は広がったが、問題の解決についてはまだまだ理解が広がっていないと感じている」と松本さん。「当事者にとっては、加害者から離れたら即解決できるほど簡単な問題ではないことを知ってほしい」と訴えます。
「DV被害者が加害者から完全に別離するまでに、7〜8回の家出を繰り返すといわれている」と話すのは、スタッフのマイクさん。
「『トラウマティック・ボンディング(トラウマ性の結びつき)』と呼ばれるものの影響もあります。被害を受けた直後は恐怖感や危機感を抱いても、時間が経つにつれて加害者のことを『自分しか知らない優しい一面があるから』『本人も反省しているし、私のことを思ってくれているから暴力を振るったんだ』『私が悪かったから許してもらおう』などと感じて戻るケースや『離れると経済的に自立できないから』『子どもがいるから』と戻るケースもあります」と、被害者が加害者から完全に離れることの難しさを指摘します。
その背景には様々な理由がありながらも、「加害者の元を離れた時に、自分一人では生きていけないという意識に陥る方が多いと感じている」と二人は指摘します。
また、意を決して家を出ても、加害者が居場所を突き止めて待ち伏せしたり、脅迫めいた連絡を送られたりして「私が家に戻れば元の鞘に収まるから」と戻るケースもあるといいます。
「被害者からすると、加害者から何とか逃れたとしても、その先の暮らしがいつ加害者に見つかるかわからない、いつ襲われるかもしれないという恐怖に脅かされ続けるのはストレスでしかありません。『こんな怖い思いをするなら、加害者と一緒にいる方がマシ』というふうに感じてしまう方もいるのです」(マイクさん)
「いざ離れようとすると、
優しい時の彼の記憶がよみがえった」
取材に伺った日、生活回復支援事業所のワークショップに参加していた当事者の「りっちゃん」さん(仮名、40代)。彼女が、DVの怖さを語ってくれました。
「私の場合は、元夫からDVを受けていました。身体的な暴力はありませんでしたが、日常的に『俺がおらんかったらお前は生活できんやろ』『俺が稼いでやっている』『俺の言うことが聞けへんのか』といった言葉の暴力が絶えませんでした。ただ、亭主関白な人だったので当時はDVだと自覚することはありませんでした」
「私が生まれ育った環境も、父から母への暴力が絶えない家庭でした。そして母親は、そこで受けたストレスを発散するかのように私に暴力を振るいました。13歳でパニック障害になり、その後摂食障害やアルコール依存にも陥りました。そんな時に元夫と出会い、8年間の交際を経て結婚しました」
「ある時、カウンセラーさんから『旦那さんの言動はDVではないか』と指摘されました。専門書を読んでみるとほぼすべての項目が当てはまり、DVだと認識しましたが、だからといって『別れたい』とならないんです」
「DV被害者と加害者の関係は、とても奇妙な関係です。どんどん自分の力が奪われて、一人になる自信がないし、彼から離れてしまうとこの世でひとりぼっちになってしまうという恐怖感に襲われました。それに、加害者はいつも殴ったり責めたりしてくるわけではありません。優しい時もたくさんありました。いざ離れようと思うと優しい時の彼の記憶が回転して、なかなか離れることができませんでした」
「離れてからも、地獄だった」
その後、元夫から離れることを決意した彼女でしたが、その先にも困難が待ち受けていたといいます。
「暴力が日常にある家庭に育ち、いつも何かしら問題を抱えているような、ジェットコースターに乗っているような生活を送ってきたので、いざ一人になると途端にその穏やかさが怖くなりました。怒られたり責められたりして常に人の顔色を伺い、予期せぬ問題が起きたり怖い借金の取り立てがきたりとストレスフルで嵐のような日常の方に馴染み深くなっていて、何もない平和な状態が、逆に受け入れられなかったのです」
「『これからは自分に沿った生き方をして良いんだよ』と医療関係の方に声をかけてもらいましたが、いざ一人になった時、もはや自分の感情さえわからなくなっていました。対人恐怖症やアルコール依存症で苦しみ、生きる意欲も失いました」
回復を目指す中で偶然いくの学園と出会い、30歳を過ぎて高校・大学へ進学した彼女は、「同じように悩んでいる人の支援がしたい」と40歳を過ぎて精神保健福祉士の資格を取得し、今、少しずつ自分の足で歩み始めているといいます。
一時保護施設を退所した後の支援や
DVの多様化に応えていくことが今後の課題
「りっちゃんの話にもあったように、日常的にDVを受けていると、一種の暴力環境への適応として、無感情になったり、思考が停止することがあります。被害者の中には、生きるために水を飲んだりものを食べたりする、それさえ揺らいでいる人たちも少なくありません」と松本さん。
「いくの学園」では、DV被害者の方たちが自分らしさを取り戻していくためのステップとして、皆で一緒に食事する「ごはん会」を大切にしています。
「長い暴力によって、料理の味を感じられなくなっている人も、みんなでご飯を食べたくないという人もいます。でも、少しずつでも良いので、縁のない新たな地域で暮らすことを余儀なくされた人たちが、孤立するのではなく温かさやつながりを感じながら、感覚を取り戻してくれたらと思っています」
DV被害者の一時保護については国の制度や施設も充実してきていますが、退所後の支援に関しては公的なサービスは無く、大きな課題が残っていると二人。「社会資源として、DV・虐待被害者の回復の受け皿がもう少し整ってくれたらという思いがあります。まずは、暴力被害の後遺症について、また回復の困難さについて、知ってほしい」と訴えます。
また、近年では「DVの多様化」も課題だといいます。「『夫(男性)から妻(女性)への暴力』という認識・定義でのニーズへの対応は進んでいますが、今、ここは複雑化しています。LGBT、特にトランスジェンダーの被害者の方に関しては、現状として一時保護を受け入れられる施設がほとんどありません。また性に関することだけでなく、外国籍の方などのニーズにも応えていく必要があります」(マイクさん).。
あなたとパートナーの関係は
「泣いて、笑って、レッツゴー」であるか
家庭という閉鎖的な場で起こり、見えづらいDV。最後に、お二人に何か指標にできることはないか聞いてみました。
「いくの学園には『泣いて、笑って、レッツゴー』という合言葉があります。思い切り泣くことができたら、あとは笑うしかない。そしてそのあとは、人から言われなくても自分で自由に出発できる。そんなイメージです。でも、暴力関係の中では『泣いて、笑って、レッツゴー』は許されません。自分の意志や感情を尊ばれる関係性ではないからです」
「例えばパートナー関係では、あなたが笑ったり泣いたりする時に、相手が側で同じように喜んだり悲しんだりしてくれているでしょうか。あなたがやりたいことを、一緒になって『よし、レッツゴー』と応援してくれるでしょうか。そして、あなた自身がパートナーといる時に、自由な気持ちになれているでしょうか。もしそれができていないと感じたら、どこか安心して相談できる場所に連絡して、つながってほしいと思います」
「あるいは、自分自身が相手にとって『泣いて、笑って、レッツゴー』を実現できているか、相手の気持ちや意思を尊重できているか、一度立ち止まって考えてみて欲しいと思います。パートナー関係に限らず、どんな人間関係でも、対等で安心できる関係には、その要素が含まれていると思っています」(マイクさん)
後遺症で苦しみ、しんどさを抱えた人たちの回復を応援できるチャリティーキャンペーン
チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」(京都)は、「いくの学園」と1週間限定でキャンペーンを実施し、オリジナルのチャリティーアイテムを販売します。「JAMMIN×いくの学園」コラボアイテムを買うごとに700円がチャリティーされ、生活回復支援事業所の大切なプログラムの一つである「ごはん会」のための備品購入の資金となります。
「なかには一人の方が気楽だと思う方もいるし、食べることが苦手な方もいれば、料理は不得意で食べるだけが良いという方もいる。それで良いんだと思います。ただ一緒に集まって時間を共有し、コミュニケーションをとったり同じごはんを食べたりすることで、少しずつ『ここにいてもいいんだ』『生きていてもいいんだ』と感じてもらえると信じています」(マイクさん)
JAMMINがデザインしたコラボデザインに描かれているのは、一本のリボンをつかむ様々な鳥たちの姿。シェルターでの経験から生まれた、いくの学園の合言葉「泣いて、笑って、レッツゴー」を元に、そんな場を作っていきたいという、いくの学園の思いを表現しました。
チャリティーアイテムの販売期間は、12月16日~12月22日の1週間。チャリティーアイテムは、JAMMINホームページから購入できます。JAMMINの特集ページでは、インタビュー全文を掲載中!こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
・「加害者から離れたら解決」ではないDV。暴力のない、一人ひとりが尊重される社会を目指して〜NPO法人いくの学園
山本 めぐみ(JAMMIN): JAMMINの企画・ライティングを担当。JAMMINは「チャリティーをもっと身近に!」をテーマに、毎週NPO/NGOとコラボしたオリジナルのデザインTシャツを作って販売し、売り上げの一部をコラボ先団体へとチャリティーしている京都の小さな会社です。2019年11月に創業7年目を迎え、コラボした団体の数は280を超え、チャリティー総額は3,900万円を突破しました。