全国の島を渡り歩いた大学生が人口2800人、高齢化率44%の気仙沼大島に新しい風を運んでいる。東京都市大学都市生活学部1年の細田侑さん(23)だ。情報の発信地となる行政庁舎が気仙沼市にあるため、情報が行き届かないその離島に、細田さんが全国の島のご当地情報を持ってきた。(オルタナS副編集長=池田真隆)

写真右が細田さん。気仙沼大島で開催した展示会では、長崎県五島出身者の地元島民も訪れた(写真左)

細田さんは昨年の9月、気仙沼大島で、全国の島々の特産品や伝統工芸品、ユニークな案内パンフレットなどを集めた展示会を開催した。人口2800人の1%にあたる29人が参加し、ほかの島の特産品を食べた地元住民からは、「大島ならではの食べ物を作りたい」との声があがった。

細田さんがセレクトした、全国の島の特産品が集まった

島案内パンフレットも多く取り寄せた

細田さんは中学校時代から募金活動などボランティアに積極的にかかわっていた。社会的弱者やマイノリティーの立場に立って行動する彼の原体験は、小学校時代に受けたいじめだという。

「小学校高学年のときにクラスメイトからいじめを受けてしまい、不登校になった。家にひきこもってリストカットをしてしまう日もあった。どうやって死のうかと悶々と考えていた小学校6年生のときに、911の映像を見て、目の前で戦争が起きて苦しんでいる人の顔がテレビに映り衝撃を受けた。これからは困っている人を助ける生き方をしたいと思った」(細田さん)

そこから心機一転し、中学は地元から離れた学校に通い、高校は伊豆半島にある全寮制の東京都立大島海洋国際高等学校に進学した。911をきっかけにグローバルの社会的問題に興味を持っており、海外の高校への進学を考えていたが、中学校時代の担任から、半島で暮らし、世界の海原を航海するこの学校を推薦された。

高校時代を振り返ると、「かなりきつかった」と話す。特に厳しかったのが、年に一度行われる1カ月間の航海だ。男女合わせて30人ほどが乗り、徹底的に集団行動の規律を学ばされる。

毎朝5時に起床し、シーツのシワ一つも許されないベッドメイキングをし、甲板でのラジオ体操、船内掃除などを繰り返し行う。集団行動なので、1人が遅れると全員の行動に影響が及び、食事も全員が揃うまで食べられない。

けれども、島での生活は豊かだったと振り返る。道で会う人には全員挨拶をし、休日には、年齢の離れている地元島民と釣りに遊びに出かける。漁港近くを歩いていると、釣ったばかりの魚をもらえることもある。この高校生活で、島の文化にほれた。

高校を卒業後、のちに退学することになるが、東京工芸大学に入る。2011年に休学し、全国の島を訪れる活動を行った。島を周り、縁もできたことで、年に一度開かれる国内最大規模の島の祭典「アイランダー」の広報も担うようになった。

島の魅力は、「日本人で良かったと思えるところ」と話す。「島には、もともと日本にあったおすそわけ文化が残っているし、島それぞれに特徴がある」。

東日本大震災が起きたときは、休学して島巡りをしている最中だった。沖縄にいたが、知り合いから連絡を受け、復興支援活動にかかわった。偶然その団体の支援先が気仙沼大島だったことから、今日の活動につながっている。

震災が起きて1カ月後の4月に初めて現地入りし、島民たちの現状を把握するためのヒアリング活動を行った。それ以降も、復興支援団体として数回、気仙沼大島に入った。島民たちと触れ合っていくなかで、魅力を感じ、個人的にも継続して定期的に訪れるようになった。

昨年9月に開催した展示会「はまらいんや島市」も団体としてではなく、細田さん個人の活動だ。これまで培ってきた島のネットワークを生かした形で、情報が入ってきづらい離島を活性化した。今後は、島民から出た「夢」を実現していく。

「ほかの島の情報に触れた事で刺激を受け、自分たちも何かできないかと思い始めている。その実現へのお手伝いをしていきたい」と意気込む。

・細田さんが挑戦したプログラム、「マイプロfor TOHOKU」