宮城県の中央部に太平洋に突き出た半島がある。その名は、牡鹿半島。ここには小さな漁村が点在しており、牡蠣や海苔の養殖を中心とする水産業が盛んに行われている。2011年3月11日、そんな牡鹿半島を東日本大震災が襲った。最大8.6m以上の津波が押し寄せ、死者や行方不明者は3500名以上にのぼったとされている。この未曾有の大災害により、多くの漁師は資材や作業場を失い、漁を辞めるという決断を迫られた人も少なくなかった。今回は、そんな中で漁を続ける覚悟を決めた、牡鹿半島在住の二人の漁師からお話を伺った。(早稲田大学高野ゼミ支局=米山 知奈津・早稲田大学国際教養学部4年)

牡鹿半島から昇る朝日

*この連載記事は3本あります。こちらは3本目となります。まだ1本目をお読みになっていない場合はこちらから読んでいただくことをおすすめします。

「最初は『あぁ、何もかもねくなってしまった』と思ってぼーっとしてた――」

奇跡的な生還を果たしたは良いものの、震災後暫くは何事も手につかなかったと言う伏見さん。家から何から全てを失った当時、気持ちを立て直すことは決して容易ではなかった。

しかし、そんな頃、放心状態の伏見さんの行動を掻き立てた出来事があった。それは、ボランティアのために駆け付けて来た、若者たちとの出会いだった。

「ボランティアに来てくれた学生の子達が、牡蠣のロープだのなんだのを必死で掻き集めてんだ。それを見て、俺も何かしねえとなって思ったんだ」

その時から、伏見さんは動き始めた。学生たちと一緒になって、漁の道具を掻き集めた。そして、伏見さんの周りの人達も、彼らの姿に感化されて行動を起こし始めた。全国から駆け付けた若者達の行動力が、被災地の人達の心を動かした、そんな瞬間だった。その日以来、伏見さんが心に決めている一つの事がある。

「世間ではよく、『最近の若者は…』って言われることが多いだろ。でもおれは、若者も捨てたもんじゃねえなって思ってんだ。だって、自分が若者から学んだから。だから、若者を見下げたような口は絶対に聞かねえって決めてるんだ」

この後、菅野さんと伏見さんがこれまでに出会ってきた、沢山のボランティアの人達との思い出話に花が咲いた。彼らは、口を揃えてこう言った。震災で辛いことは沢山あったものの、震災があったからこそ得たものがあると。そして、それはまぎれもなく、「人との出会い」なのだと――。

「でも、(震災から)6年半でここまでくるとは思わねかったなぁ……。今頃新しい家を建ててそこで暮らせてるなんて、思わねかったからな。そら勿論、ここにくるまで長かったとも思うし、借金も抱えて家を建ててるけど、そんなことどうでもええっちゃ。自分の家があって楽しく暮らせてたら、それだけで幸せだっちゃ」

伏見さんは、こう笑顔で言う。ただ、彼は、自力でここまで来れたとは決して思っていない。沢山のボランティアの人たちとの出会いが示す通り、多くの人たちの助けがあったからこそ今があるのだと、そう悟っていた。

「震災の時、たくさんの人達に助けられたことは、これからずっと絶対に忘れねえ」

伏見さんの言葉には、いつになく力がこもっていた。


【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加



オルタナ50号ではミレニアル世代を特集

第一特集は「ミレニアル世代を動かす6つの法則」

オルタナ50号(9月29日販売)では、「ミレニアル世代」を特集しました。ほかの世代と比べて価値観が異なるこの世代を企業はどう見るべきなのか。6つの法則にまとめました。詳しくはこちら

[showwhatsnew]

お知らせ オルタナSでは、社会問題の解決につながる活動を行う若者を応援しています。自薦・他薦は問いませんので、おすすめの若者がいましたらご連絡お待ちしております。記事化(オルタナS/ヤフーニュースほか)に加えて、ご相談の上、可能な範囲で活動の支援をさせていただきます。お問い合わせはこちらから