環境省では社会起業家によるリレートークを行っています。毎月、社会起業の最前線で活躍する起業家を一人ゲストに招き、創業した経緯や事業のつくり方など等身大の物語を話してもらいます。この特集「社会起業前夜」では、ゲストが話した内容から社会起業に大切なキーエッセンスを紹介します。(オルタナS編集長=池田 真隆)

偶然読んだ本がきっかけで環境問題に関心を持つようになった小嶌さん。創業当時は「ここまで環境問題に人生をかけることになるは思わなかった」と振り返る

第4回のゲストに登壇したのは、環境ITベンチャーのピリカ(東京・渋谷)社長の小嶌不二夫さん。京都大学大学院エネルギー研究科を休学し、世界を旅していたときに、大量に捨てられているゴミを目にしました。このことを機に、「ゴミ拾いを気軽にできれば世界が変わるかもしれない」と考え、帰国後ゴミ拾いアプリ「ピリカ」を開発。

同アプリでは、拾ったゴミを撮影して、投稿できます。こうすることで、「時間」「数量」「位置情報」などが可視化され、利用者のゴミを拾うモチベーションを上げていく仕組みです。

今ではユーザーは世界82カ国60万人にまで広がり、これまでに投稿されたゴミの数は8000万を超えました。ゴミ拾いSNSでは規模は世界最大を誇ります。

今は海のゴミ問題にも目を付けて、海に浮遊するプラスチックごみの流出経路を調べています。同社では、独自に調査装置「アルバトロス」を開発。今年5月から、東京湾などで実態調査に乗り出しています。

独自に開発したアルバトロス

従来の海のプラゴミの調査では、船で沖へ出て、大きな網を引き回す手法や魚の腹を切って調べる方法が主流でした。ですが、この装置は1人で持ち運べるサイズで、かつ、スクリューで海水の流れを人工的に起こせるため、海水の流れを待つことなく3分程度で調査を終えられるのが特徴です。小回りが利くため、自治体などの許可を取る回数も減り、船では入れなかった場所などを調べることもできます。

10月には調査した結果を発表しました。調査を実施したのは、関東、関西、米国ニューヨークの河川と湾岸の38箇所。抽出した固形物のうち86.4%がプラスチックで、ポリエチレン系が65%、ポリプロピレン系が18%でした。分類別では人工芝の破片(23%)が最も多く見つかりました。

回収した浮遊物からプラスチックを取り出す

小嶌さんは独自の方法でゴミの調査に注力しますが、「森や川や海はお金を払えない」と言う通り、調査費をどこから得るのかが課題と明かします。自治体によっては調査した情報を公開してほしくないところもあります。

そこで、小嶌さんは、「自然界の問題を、ヒトの問題と見せていくことで、調査した情報に価値が出てくる」と話します。喫煙所や駅前など、人が集まりやすい場所に区切って調査をすることで、「情報が価値を持つようになる」と力を込めました。

次回は12月12日で、ゲストはMATCHA代表取締役の青木優さんです。


株式会社MATCHA 代表取締役
青木 優 氏
明治大学国際日本研究学科卒。在学中に教授からの「日本の文化は世界でもてはやされているが、日本人は、それをビジネスに結び付けられていない」との言葉を受けて、日本が世界にどのように受け入れられているか、1年間かけてバックパックを背負って世界20カ国を周る。その後、日本国内も各地を訪れた後、東京オリンピックも決まり、今後も訪日外国人の増加が見込まれることから、日本の魅力を海外に発信することを専門にする株式会社MATCHAを2013年に設立。 日本全国にある魅力がなかなか海外の人に届いておらず、結果として人に知られずになくなっていく文化も多い点も憂慮。訪日外国人向けウェブマガジン「MATCHA」があるからこそ、「日本に来てよかった。日本が好きになった。日本にまた行きたい」という声を増やすことを目指している。MATCHA本社従業員の出身国・地域は6つに及ぶ多様性があり、ネイティブスピーカーによる記事執筆により外国人が違和感を持たずに読める記事となっている点も強みとなっている。

開催概要
|日 時|12月12日(水)18:30~20:00
|場 所|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
|主 催|環境省(大臣官房 民間活動支援室)
申込はこちら


【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加