武蔵大学社会学部メディア社会学科松本ゼミでは、春休みにフィールドワークを行い、学生たちが地方新聞社などを取材した。近年、若者の新聞離れが叫ばれているが、「新聞の若者離れ」も起きている。地方紙は存続をかけてどのような戦略を取るのか。第三段は、沖縄の日刊紙「沖縄タイムス」を紹介する。

ネットで誰もが情報発信や閲覧ができるようになったなか、地方紙でありながら県内だけに留まらず全国に発信していくにはどうあるべきなのか。沖縄の日刊紙「沖縄タイムス」の記者であり、「沖縄タイムス」のデジタル部門の担当をしている與那覇里子さんにお話を伺った。(武蔵大学松本ゼミ支局=松本 祐太郎・武蔵大学社会学部メディア社会学科3年)

インタビューを受ける與那覇さん

「デジタル化は読まれる手段であって全国に届くかどうかはまた別の話だと考えています。そのために、全国の人が読みやすい内容に近づけていく必要があると考えています」――。
現在沖縄タイムスのウェブ版の購読者の7割が県外だという。どのようにして県外の人にアプローチしているのか。

例えば、沖縄では2月12日に「グソーの正月」という重要なイベントが存在する。千葉県に住む筆者には初めて耳にするイベントだったが、沖縄ではこの日、多くの人が里帰りをしてお墓の前に親戚が集まり先祖を供養する。これを県外に向けて届ける際には、「あの世の正月」という見出しを付け、内容も、より多くの人に理解されやすいものにするのだ。

しかし、そう簡単に多くの人に読まれるわけではない。與那覇さんは、「やっぱり沖縄の新聞社が書く沖縄の書き方や文脈があると思うのです。それを東京に伝えようとしたらみんな生きてきた背景や文化や知識が違うので、伝わりきらないと思います。だから直接そのまま限られた地域の人に届ける新聞の書き方と、届けたい先でどう読まれるかは違うと思います」とも語っている。

デジタル化を通してより多くの人の目に触れるようになった分、正しく意図を伝えるためには、記事をどう読ませるのかではなく、どう読まれるかを意識する必要があるのだ。

一番難しい問題は本土からの沖縄の見られ方だと感じているそうだ。「基地問題で困っている沖縄」が語られ方として一つあって、みんなが思う沖縄像というものに当てはまっていないと興味を持ってもらえず、大きく取り扱ってもらえない。

これには本土から見た沖縄像、いわゆる「本土の視点」というのが存在するのだという。本土と対話するには、この枠の中に入って行く必要があるとも語った。この「本土の視点」の壁をどう乗り越えていくかを日々彼女たちは模索している。

與那覇さんは若者の新聞離れの話について「新聞離れは若者だけではなく、全世代が新聞離れをしている」と答えた。

ニュースを読まなくても生きていける時代になってきており、さまざまな媒体で情報が乱立するなか、どう興味を持ってもらえるかが重要だという。そのために與那覇さんは「技術」が武器だと考える。

AIを使って戦前の白黒写真をカラー化できる技術が存在する。この技術を使い、一般の人が持ってきた白黒写真を目の前でカラー化して渡すイベントを開催したときには、大盛況で連日大勢の人であふれかえったという。こういった参加型のコンテンツはみんなの目を引きやすく、身近なところから、ニュースへの興味をひくことができる。

沖縄で取材していたものがネットに乗ることで、いろんな人の知恵と考えがわかるので、従来より幅広いコンテンツが作っていけるという期待があるそうだ。若い人を取り込むというより、みんなで一緒に作っていくということを意識する。それが結果的に全世代にニュースを読んでもらえることにつながっていくという。

私は今回のインタビューで、「ニュースを一方的に発信する時代は終わった。みんなで協力してコンテンツを作っていく時代にシフトしている」というメッセージを感じた。型にとらわれず進化し続ける地方紙の在り方に、今後も目が離せない。

【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加