オルタナS編集部はこのたび、社会の広告社と共同で大学生向けにソーシャルイシューの現場を体感する「ソーシャルステイ」を行いました。今回のステイ先は、介護や保育や障がい者支援を展開している社会福祉の現場。公募で集まった大学生たちは、社会福祉の領域で活躍する若手リーダーのもとを訪れ、密着取材を実施しました。その模様をお伝えします。

「社会福祉HERO’STOKYO2019」プレゼンテーターに学生ライターが会いに行った!連載⑤ウエル千寿会 田中伸弥さん『「看取り文化の再構築」~命のバトンを繋ぐとは~』

社会福祉の現場でさまざまな挑戦をしている若手スタッフたちが登壇するイベント「社会福祉HERO’S TOKYO 2019」(12/10開催)に登壇する7人のプレゼンテーターに学生ライターが密着取材。その第五弾は、中央大学の別所梨央さん。社会福祉法人ウエル千寿会(宮城県)で働く田中伸弥さんに会ってきました。

12月10日に開かれる「社会福祉HERO’S TOKYO 2019」には社会福祉を担う若手7人が登壇、田中伸弥さんもその一人

「死」を閉ざさない大切さを語る田中さん(左)

皆さんは「看取り」にどのような印象をお持ちでしょうか?そばで最期までお世話をするイメージでしょうか。宮城県に、施設利用者と地域の接点をつくり、「看取り文化の再構築」を目指している社会福祉法人があります。(別所梨央)

特別養護老人ホーム「萩の風」で働く田中さん

宮城県仙台市を拠点に活動する社会福祉法人ウエル千寿会。同法人が経営する特別養護老人ホーム「萩の風」の特徴は、入居者が最期を迎えるまで、職員はもちろん、地域住民をも巻き込んで交流していることです。

「このホームで地域の人と入居者が偶発的に出会える接点をつくり、そして交流し、その延長にある死を閉ざしたものにはしない。入居者と社会との接点をつくりたい」そう話すのは、特別養護老人ホーム「萩の風」で働く田中伸弥さんです。

宮城県仙台市にある特別養護老人ホーム「萩の風」には、およそ100名の入居者が生活しています。

この「萩の風」には子どもたちが気軽に遊びに来られるように駄菓子屋が設置されていたり、地域の人が自由に出入りできるように生垣のない庭があります。さらに就業支援や、地域振興プロジェクト、子ども食堂の開設など、地域との接点を積極的につくっています。

萩の風 デイユースの入居者の方がた

また、入居者の記録などを家族と職員が共有できる「ケアコラボ」というICTを使ったスマートフォンツールを導入しています。一般的には紙に記録を書き、それを保存しますが、「ケアコラボ」はスマートフォンで記録を打ち込み、そこに写真や動画を貼り付けることができます。

さらに家族はその記録を閲覧でき、コメントもできるため、スピーディな記録共有をすることも可能になりました。この機能によって、現場と家族の距離も近くなったといいます。

看取りを開くようにしたきっかけ

地域や現代社会の人にとって死が遠い、またはわからない存在になった原因について田中さんはこう説明します。「日本社会が経済成長優先で発展したことで、邪魔なもの・停滞するもの・非効率なものを隠してきた。

見たくないものを見ないようにして生活してきたことで、地域社会は閉じられていったのではないでしょうか」。

「死」を隠すようになったことで、新たな課題が見えてきたようです。

この続きはこちら




[showwhatsnew]

【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加