障がい者やLGBTなど多様な人を受け入れるインクルーシブな社会をつくるためには、どうすればいいのか。障がい者の就労支援の草分けであるゼネラルパートナーズの進藤均社長と、「ショウガイ」をテーマにしたクラブイベントを主催するNPO法人Ubdobeの岡勇樹代表が話し合った。障がい者の差別・偏見をなくすことに取り組む2人は、この領域でイノベーションを起こす秘けつを明かした。(聞き手・オルタナS編集長=池田 真隆)

対談を行ったゼネラルパートナーズの進藤社長(左)とUbdobeの岡代表

ゼネラルパートナーズは2003年に進藤社長が創業した。障がい者が周囲から受ける差別や偏見に問題意識を抱えていた。差別・偏見の解消には、まずは「知る」ことが重要だと考え、障がい者が身近に活躍できる状況をつくるため、就労支援に取り組むことを決めた。

NPO法人Ubdobeは岡代表が2010年に設立した。岡代表は20歳のときに母親をガンで亡くし、祖父は認知症で精神病棟に入院した。このことがきっかけで、福祉の道に進むが、そこで障がい者が隔離されて生活している現状を知る。医療に関する情報や福祉の現状があまりにも知られていないことに疑問を持ち、若者などが自然にそれらの情報に触れられるようなイベントを企画運営している。

今回、福祉の領域で革新的な取り組みを起こしてきた2人に、「イノベーションを起こすポイント」や「イノベーションを起こす人材の条件」などについて話し合ってもらった。

*この対談記事は3本ございます。こちらは(3/3)の内容となりますので、まだ(1/3)から見ていない方はこちらから読んでいただくことをおすすめします。

――イノベーションを起こす人材とはどのような人でしょうか。

進藤:創業して間もないときに社会起業家としてインタビューさせてほしいと依頼を受けたことがあります。そのときはまだ社会起業家が何か知らなかったのですが、当時はプレーヤーが少ないこともあり、イノベーションの代名詞として紹介されました。

こちらは勝手に使命感を持って、やりたくてやっているだけでしたが、イノベーションと言われることに違和感を持っていましたね。

ただ、改めて当時を思い返すと、誰もやっていないことをすることは、それだけで価値があると思っています。

動いたことによって、それが世の中に広がる機会が生まれる。それを見た人が、こういうことができるなら、これもできるかなと思い、また新しい何かが始まるかもしれない。そうやって世の中が変わっていく。

イノベーションを起こす人材は、周囲からの反対にあっても、諦めずに最初の一歩を踏み出すことができる人だと思いますね。

岡:ぼくは逆に0から1しかできない人間なんです。思いついて始めますが、継続させることがすごく苦手で、、。いろいろ思いついたら、いつも社員が継続するように動いてくれます。

彼/彼女らの存在がなければ続かないので、アイデアを思いつくことだけをイノベーティブと言うことは違うと思っています。始めることと続けることが合わさってイノベーションと呼ばれたいですね。0から1を生み出した人にスポットライトが当たりがちですが、実行する人たちがいるからこそなんです。

個人的には、イノベーションを起こそうと思って新しいことに取り掛かると、失敗してしまう気がしています。

それよりも自分にできることと、できないことをはっきりと区分けして、できない部分は完全に任せるようにしたほうが上手くいく気がします。昔は全部自分でやっていました。でも、全然上手くいかなくて、人が離れてしまい、4年前には社員が全員辞めてしまったときがありました。

自分は何もできないくせに全部一人でやろうとしていた。そう反省し、ほかの人に任せていくようにしたら、自然と社員も増えてきました。

組織の代表として社員やスタッフの成長にも期待する

――岡さんは事業で周囲から反対されたことはありますか。

:実は創業して2年目くらいに倒産しかけたことがあります。野外フェスを企画したのですが、当日に雨が降って、保険もかけていなかったので、多額の損失を出してしまいました。

そのときは、家族からも友達からも自己破産して、一からやり直せと言われました。ただ、こうした活動を始めた理由は、母親の病気や祖父の入院でもあり、2人ともすでに亡くなっているので、ここでやめたら申し訳がつかないと必死の思いで続けてきました。

進藤:最後は意思の力ですよね。小手先のテクニックよりも、壁を乗り越えるには、「なんとかする」という気合いが最も必要だと思います。

――それぞれの今後の展開や直近に予定している活動について教えてください。

進藤:これまでは障がい者の領域で事業を展開してきましたが、これからは難病やうつ、引きこもり、不登校、LGBT、ワーキングマザー、高齢者などにも領域を広げていきます。

また、障がい者に関しては、就労以外にも、結婚・教育・遊びなどさまざまなテーマに取り組もうと思っています。

このようにアプローチする領域も広げていきますが、その広げ方も、社員だけでなく、社外の人とも連携して進めていきたいと考えています。

例えば、副業をしたいと考えているビジネスパーソン、学生、地域の支援者の方々など。関わり方も、契約社員、プロボノ、アルバイト、ボランティアなど、その人に適したものを選んでもらいます。

社会に対して問題意識を持っている人は結構いると思います。こうした人たちが1万人集まれば、大きなインパクトを起こせます。想いを同じくする仲間と、会社の垣根を超えたアソシエーションを組みながら、事業を展開していきたいです。

:まさにヒップホップのクルーがそんな感じです。日常ではそれぞれ別の仕事をしているのですが、曲を作るときに集まってきます。うちのプロジェクトチームもそうです。

今、ぼくが力を入れているのはSOCiAL FUNK!です。今年は11月26日に開催するのですが、今回のテーマは「ショウガイ」で、DJの合間に障がいがある当事者のトークや映像作品を流します。

多様な仲間が集まりイベントを企画する

また、障がいを体験するようなアトラクションも用意していて、参加者には感覚を制限した中でミッションに挑戦してもらいます。例えば、聴覚障がいがある人から手話を教えてもらい、手話でドリンクを注文したり。こんなふうに、楽しみながら障がいについて考えてもらえるようにしています。

このイベントは7年間やってきて、今年最大規模を目指しています。

もう一つはデジリハです。日本にはリハビリが必要な18歳未満の子どもが14万人以上もいます。毎日リハビリをがんばっているけど、痛いし、辛い。

そういう子どもたちの動きを、センサーを使ってデジタルアートに置き換えることができるのがデジリハです。自分の動きがデジタルアートに変換されて、自然と作品になる。それが楽しくて、ワクワクしながらリハビリに取り組めます。さらに、そのデジタルアートの構築に同世代のキッズプログラマーが関わります。

デジリハの空間は、プロジェクターとパソコンとセンサーがあればつくれるので、今後は国内外の病院などに広めていく予定です。

――お二人の今後の活動が楽しみですね。本日の対談、ありがとうございました。

進藤均(株式会社ゼネラルパートナーズ代表取締役社長):
立教大学社会学部卒業。メーカー、人材サービスのインテリジェンスを経て、2003年、社会問題をビジネスで解決することを目的として株式会社ゼネラルパートナーズを創業。雇用・教育・就労訓練・ライフスタイル・調査研究を手掛けている。2017年よりETIC.MAKERS UNIVERSITYサポーターに就任。趣味は、「新規事業創出」。

岡勇樹(NPO法人Ubdobe代表理事):
1981年東京生まれ。3歳から8年間アメリカ合衆国・カリフォルニア州・サンフランシスコで生活し、帰国後DJ・ドラム・ディジュリドゥなどの音楽活動を始める。21歳で母を癌で亡くし、後に祖父が認知症を患ったことをきっかけに音楽療法を学びながら高齢者介護や障がい児支援の仕事に従事。29歳でNPO法人Ubdobeを設立し代表理事に就任。医療福祉がテーマのクラブイベント、障がい児や難病児とつくる野外フェス、医療福祉系企業や行政のイベント・デザインのプロデュース事業などを立ち上げる。31歳の頃には音楽事業を展開する合同会社ONE ON ONE、その3年後には一般社団法人国際福祉機構を設立。これまで厚生労働省 介護人材確保地域戦略会議 有識者、東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部 ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議 構成員を歴任し、2017年には日本財団ソーシャルイノベーターにも選出される。ハードコアとヒップホップ経由のエレクトロニカ好きである。

【NPO法人Ubdobe主催 SOCiAL FUNK!】
誕生から7年目を迎える『SOCiAL FUNK!』が渋谷のVISIONで開催決定!「踊るだけなく学べるクラブイベント」として2010年に始動したSOCiAL FUNK!が、ディープな医療福祉の世界をエンタメとテクノロジーで表現。今年のテーマは、「SHOWGUY」。フェス常連大物アーティストのライブ・DJから、最新テクノロジーを駆使したデジタルアート、五感をフルに活用してイベントを楽しめる体験型アトラクションなど、多彩なコンテンツに大人から子どもまでがブチ上がる。医療福祉、エンタメ、テクノロジーが融合するこの非日常空間で「未来のヒント」を見つけに行こう。
*公式HP:https://www.social-funk.com/
*FBイベントページ:https://www.facebook.com/events/383830382018293

<日時>
2017年11月26日(日)
13:30 OPEN 21:00 CLOSE
<会場>
SOUND MUSEUM VISION
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2−10−7
http://www.vision-tokyo.com/


【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加


オルタナ50号ではミレニアル世代を特集

第一特集は「ミレニアル世代を動かす6つの法則」

オルタナ50号(9月29日販売)では、「ミレニアル世代」を特集しました。ほかの世代と比べて価値観が異なるこの世代を企業はどう見るべきなのか。6つの法則にまとめました。詳しくはこちら

[showwhatsnew]

お知らせ オルタナSでは、社会問題の解決につながる活動を行う若者を応援しています。自薦・他薦は問いませんので、おすすめの若者がいましたらご連絡お待ちしております。記事化(オルタナS/ヤフーニュースほか)に加えて、ご相談の上、可能な範囲で活動の支援をさせていただきます。お問い合わせはこちらから