障がい者やLGBTなど多様な人を受け入れるインクルーシブな社会をつくるためには、どうすればいいのか。障がい者の就労支援の草分けであるゼネラルパートナーズの進藤均社長と、「ショウガイ」をテーマにしたクラブイベントを主催するNPO法人Ubdobeの岡勇樹代表が話し合った。障がい者の差別・偏見をなくすことに取り組む2人は、この領域でイノベーションを起こす秘けつを明かした。(聞き手・オルタナS編集長=池田 真隆)

対談を行ったゼネラルパートナーズの進藤社長(左)とUbdobeの岡代表

ゼネラルパートナーズは2003年に進藤社長が創業した。障がい者が周囲から受ける差別や偏見に問題意識を抱えていた。差別・偏見の解消には、まずは「知る」ことが重要だと考え、障がい者が身近に活躍できる状況をつくるため、就労支援に取り組むことを決めた。

NPO法人Ubdobeは岡代表が2010年に設立した。岡代表は20歳のときに母親をガンで亡くし、祖父は認知症で精神病棟に入院した。このことがきっかけで、福祉の道に進むが、そこで障がい者が隔離されて生活している現状を知る。医療に関する情報や福祉の現状があまりにも知られていないことに疑問を持ち、若者などが自然にそれらの情報に触れられるようなイベントを企画運営している。

今回、福祉の領域で革新的な取り組みを起こしてきた2人に、「イノベーションを起こすポイント」や「イノベーションを起こす人材の条件」などについて話し合ってもらった。

*この対談記事は3本ございます。こちらは(2/3)の内容となりますので、まだ(1/3)を見ていない方はこちらから読んでいただくことをおすすめします。

――障がい者の就労支援の事業を10年以上継続できているポイントは、どこにあるとお考えでしょうか。

進藤:いくつかありますが、ソーシャルビジネスをする上で、収益を上げることと社会問題を解決することは明確に分けて考えてきました。

例えば、このようなインタビュー会場では、よく話すから喉が渇きやすい。その結果、水が売れる。つまり、水という価値とお金の交換が成立しています。

ところが、障がい者がつくっている水だから買ってくださいといわれても、そう簡単には売れないでしょう。いま水を買うのは、「喉が渇いている」という理由だからです。

このように、私たちの事業では、お客様のニーズに社会問題のことを挟まないようにしています。私たちは、障がい者の差別・偏見をなくしたいと思っていますが、その考えに共感してお金を払ってくれるお客様ばかりではありません。

私たちの行なっている事業の一つに障がいのある方々の人材紹介がありますが、お客様である企業がお金を支払うのは、あくまで私たちのマッチングとアドバイスに価値を見出してくださっているからです。このように、事業としてうまく成立することで、結果として障がい者雇用も進んでいくようになっています。

事業を成長させてきたポイントについて話し合った

――この事業を通して、どれくらいのマッチングを成功させたいと思っていますか。

進藤:明確な人数は決めていませんが、私たちが必要ないといわれるまで続けたいです。私たちのサービスを使わずに、世の中にある一般の就職サイトで、障がい者やLGBTなど多様な人が採用されるようになったら、役割は終わったと思っています。

岡:でも、その頃にはきっとほかに新しい事業に取り組んでいると思いますよ。ところで、しいたけ栽培で精神障がいがある人たちの就農支援を始めたきっかけは何でしょうか。

進藤:もともとは障がいのある人たちの地方での雇用モデルをつくりたいという想いから始めました。地方では都市部と比べて就労支援がまったく進んでいない現状があります。企業の多くが都心部で本社を構えているため、地方にいる当事者はなかなか就職できません。求人情報すらないので、マッチングもできていませんでした。そこで、地方で雇用できるモデルを私たちでつくろうと、しいたけ栽培を行う「アスタネ」という事業を始めたのです。

日本の農業は高齢化により担い手不足であり、放置されている農地もたくさんあります。それに、農業と精神疾患には親和性があるといわれており、うつや引きこもりの方々の体力の回復にも効果があると思いました。それで、農業に取り組むことにしたんです。

就労の機会に恵まれてこなかった人こそ、場が与えられると水を得た魚のようにイキイキとした表情になります。きっと不遇である人ほど、誰かの役に立ちたいと思っているはずです。

特にアスタネでは、統合失調症の人たちをスタッフとして多く雇用しています。統合失調症は療養期間が5年から10年と長いので、そこからいきなり一般の企業で働くのはハードルが高く、再発の可能性もあります。なかには、ずっと引きこもっていた人もいて、そのような人たちに自分のペースで働ける機会を提供できないかと考えたんです。

皆さん本当に活躍していただいていて、しいたけの栽培だけでなく、様々なイベントへの出店や、地域との交流活動、業務効率化などの企画を主体的に提案してくれています。いまや、なくてはならない戦力ですね。

――イノベーションを起こしていける人材とはどのような人でしょうか。

:昔はイノベーターやイノベーションという言葉が好きでしたが、最近自分がそう言われるようになって違和感しか覚えなくなりました。

なぜなら、ぼく自身の活動は、イノベーションを起こしたいと思って始めてもいないし、イノベーターになりたいという気持ちもないからです。何もないのに、ソーシャルイノベーターと呼ばれることにちょっと違和感があります。

それに、まだ何も成し遂げてはいないので、いつも何かが足りないと思っています。

――岡さんが活動を続けられるモチベーションはどこにあるのでしょうか。

:生きていると常に違和感に出合ってしまうからです。何かを解決しようとするとその問題に付随する違和感に出合い、その問題を見た瞬間に気になってしまい、これを解決しないと安眠できないと思ってしまうんです。

これもしたい、あれもしたいと、どんどんやりたいことが増えてしまうので、この性格では「これでイノベーションを起こしました」と宣言できる日はきっと当分来ないと思いますね(笑)。

――やりがいを感じるのは、どんなときでしょうか。

:やりがいしかないので、これですというのはいいづらいですね。ただ、例えばSOCiAL FUNK!はミュージシャンの人をたくさん呼んで開催するクラブイベントです。

医療や福祉など知られていない情報をわかりやすくカジュアルに配信したいと思ってやっているのですが、実際に会場に来ているのはミュージシャンを目当てに来ている医療や福祉に全く興味が無い人たち。ただ、イベントの中で当事者などが登壇すると、みんなその言葉に聞き入っているんです。これを初めて開催したときに、MCを務め終わって、ステージからバーカウンターに降りて行ったら、若いおニイちゃんが「お前、主催者だな。良いイベントだな、これ」と話しかけてくれました。

MCでは、ぼく自身のことにも触れており、20歳で母親をガンで亡くしたことも話していました。そのおニイちゃんも父親をガンで亡くされたそうで、「伝えるって大事だよね。おれも医療のことは知らなかったし、発信してくれてありがとう」と言われました。この言葉がすごく嬉しくて、ずっとこのイベントを続けていこうと思いました。

イベントでは医療関係者が登壇して、医療・福祉に関する情報を伝える

また、直近に取り組んでいる「デジリハ」というプロジェクトでも同じ体験をしました。これは子どもの動きに合わせてデジタルアートが動くというもので、病児・障がい児がもっとリハビリを楽しめるようにしたいと思って始めたものです。先日、脳性麻痺の子にデジリハを体験してもらったのですが、デジタルアートで遊びながらリハビリしている姿を見て、感動して泣きそうになりました。

この活動には細かな感動が散りばめられていて、これを味わってしまうと、もうやめられないんです。

*この続きはこちら

進藤均(株式会社ゼネラルパートナーズ代表取締役社長):
立教大学社会学部卒業。メーカー、人材サービスのインテリジェンスを経て、2003年、社会問題をビジネスで解決することを目的として株式会社ゼネラルパートナーズを創業。雇用・教育・就労訓練・ライフスタイル・調査研究を手掛けている。2017年よりETIC.MAKERS UNIVERSITYサポーターに就任。趣味は、「新規事業創出」。

岡勇樹(NPO法人Ubdobe代表理事):
1981年東京生まれ。3歳から8年間アメリカ合衆国・カリフォルニア州・サンフランシスコで生活し、帰国後DJ・ドラム・ディジュリドゥなどの音楽活動を始める。21歳で母を癌で亡くし、後に祖父が認知症を患ったことをきっかけに音楽療法を学びながら高齢者介護や障がい児支援の仕事に従事。29歳でNPO法人Ubdobeを設立し代表理事に就任。医療福祉がテーマのクラブイベント、障がい児や難病児とつくる野外フェス、医療福祉系企業や行政のイベント・デザインのプロデュース事業などを立ち上げる。31歳の頃には音楽事業を展開する合同会社ONE ON ONE、その3年後には一般社団法人国際福祉機構を設立。これまで厚生労働省 介護人材確保地域戦略会議 有識者、東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部 ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議 構成員を歴任し、2017年には日本財団ソーシャルイノベーターにも選出される。ハードコアとヒップホップ経由のエレクトロニカ好きである。

【NPO法人Ubdobe主催 SOCiAL FUNK!】
誕生から7年目を迎える『SOCiAL FUNK!』が渋谷のVISIONで開催決定!「踊るだけなく学べるクラブイベント」として2010年に始動したSOCiAL FUNK!が、ディープな医療福祉の世界をエンタメとテクノロジーで表現。今年のテーマは、「SHOWGUY」。フェス常連大物アーティストのライブ・DJから、最新テクノロジーを駆使したデジタルアート、五感をフルに活用してイベントを楽しめる体験型アトラクションなど、多彩なコンテンツに大人から子どもまでがブチ上がる。医療福祉、エンタメ、テクノロジーが融合するこの非日常空間で「未来のヒント」を見つけに行こう。
*公式HP:https://www.social-funk.com/
*FBイベントページ:https://www.facebook.com/events/383830382018293

<日時>
2017年11月26日(日)
13:30 OPEN 21:00 CLOSE
<会場>
SOUND MUSEUM VISION
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2−10−7
http://www.vision-tokyo.com/


【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加


オルタナ50号ではミレニアル世代を特集

第一特集は「ミレニアル世代を動かす6つの法則」

オルタナ50号(9月29日販売)では、「ミレニアル世代」を特集しました。ほかの世代と比べて価値観が異なるこの世代を企業はどう見るべきなのか。6つの法則にまとめました。詳しくはこちら

[showwhatsnew]

お知らせ オルタナSでは、社会問題の解決につながる活動を行う若者を応援しています。自薦・他薦は問いませんので、おすすめの若者がいましたらご連絡お待ちしております。記事化(オルタナS/ヤフーニュースほか)に加えて、ご相談の上、可能な範囲で活動の支援をさせていただきます。お問い合わせはこちらから