オーガニックコットンと苦楽の30年:アバンティ物語㊤

30年前からオーガニックコットン販売に取り組んできたアバンティ(東京・新宿)。「エコ」「エシカル」「オーガニック」がほとんど知られていなかった時代から「顔の見える生産者」を大事にしてきた。渡邊智惠子会長は、「私たちが作ってきたのは獣道(けものみち)。次世代へつなげたい」と抱負を語る。(聞き手・オルタナS編集部=多田野 豪)

インタビューを受けるアバンティの渡邊会長

――30年前は、エシカルやオーガニックなどの言葉はなかったと思います。それでもオーガニックコットンを手掛けたのは、なぜだったのですか。

私はオーガニックコットンが好きな「ナチュラリストだから」ではなく、一言で言うと「食べるため」でした。

1985年に設立した子会社(アバンティ)が、親会社「タスコジャパン」への依存を止めることになりました。そこで、来るもの拒まずの姿勢で、どんな仕事の依頼も受け付けました。

たまたまニューヨークの「エコスポーツ」という会社から、オーガニックコットンの商品と生地の輸入を頼まれたのです。

当時はお金もあったので、着る服はすべて一流ブランドばかり。オーガニックコットンを手にした時の第一印象は、「こんな生成り色のものを誰が着るのかしら」でした。

土臭さや野暮ったさを感じましたが、それでも輸入して欲しいと頼まれたので、やりました。でも、いろいろ調べていくとコットンの環境への負荷が非常に大きいことが分かりました。

それによってガンになる人がいたり、生態系が変わったりしていることも学びました。当時、米国で化学薬品や除草剤などを貯めている貯水池を訪問しました。黄色や緑色の池で、鳥が飲みに来たら確実に死んでしまうので、空砲を撃って鳥を近づけないようにするパトロールまでいました。私はそれを知ったとき、どうせやるなら、そういう薬剤を使わないオーガニックコットンを増やしていきたいと強烈に思いました。

――アバンティの創業時はどのような状況でしたか。

当時、親会社「タスコジャパン」の製品である双眼鏡や天体望遠鏡を入れる箱や説明書を作ったり、PR用のツールを作ったりしていました。

タスコジャパンの製品の国内での販売は、アバンティを通して販売していたため、こちらが頑張らなくても儲けが出るような状態でした。

まさに「コバンザメ状態」でした。当時30代でしたが、収入もかなり良かったです。週末はゴルフコースに通い、夜は一流レストランで食事をするという生活を謳歌(おうか)していました。

でも、そういう生活が自分でも嫌になったのだと思います。

――たくさん稼げていたのに、嫌だと思ったのはどうしてですか。

子会社は親会社の子どもみたいな存在でした。その子どもがずっと親にしがみついてばかりでは情けない。やはり、「自立する会社」になりたいと思いました。

アバンティを親会社に依存している状態から独立させる際に、3つの新規事業を考えました。水と空気と光に関する事業で、実はオーガニックコットンは頭にありませんでした。

でも、実際に事業を始めたらどれも上手くいかなくて、どうしようかと悩んでいる時に、「オーガニックコットンを米国から輸入してくれないか」と依頼が来たのです。

この分野はまだまだ可能性があるし、ましてや地球環境を良い方向に持っていける。「美しい地球を子どもたちに」という大きなスローガンを掲げれば、誰からも反対されないと思いました。

生成り色を活かしたオーガニックコットン製品

――その当時、社会の意識はそこまで高くなかったと思います。周囲の反応はどうでしたか。

まったく相手にされませんでした。オーガニックコットンが一般名詞にすらなっていなかったので、商標登録ができたくらいです。

正直に明かすと、並大抵の努力ではなかったと思います。いろいろなアパレルメーカーにオーガニックコットンの生地を持っていきました。

「環境にいいものですから買ってくれませんか」と頼むと、「こんな色のないものを持ってきても、ファッションとは言えない」とか「そんなボロボロな生地を持ってきて、商売するつもりなのか」など散々な言われようでした。

流れが変わったのは、1993年に日本テキサスオーガニックコットン協会を立ち上げて日本で基準をつくったことです。

基準を満たした製品には、タグを発行する仕組みにしました。協会で集めた資金は、オーガニックコットンの普及啓発のために使いました。

紡績や織布、加工の専門業者と、それを取りまとめる商社が参画してくれました。2000年には、特定非営利活動法人日本オーガニックコットン協会 (JOCA)を設立し、多くのメーカーにも参画してもらいました。

――オーガニックコットンが知られていないなかで、企業はどのような点に賛同して協会に参画したのでしょうか。

まず注目を集めたのが、「素材の真新しさ」です。そして、誰がファーマーであるのか、どこで紡績や織布をするのかなど、「顔の見えるものづくり」への面白さを感じてくれました。

以前の紡績は、いろいろな国から調達した綿を混ぜて、特定の糸を作るのが技術だと見なされていました。

でも私は「どの農家が作ったのか」「何年製の綿を使ったのか」「どこの工場で服にしたのか」という一連の流れを可視化することが大切だと思いました。

私は素人だったから、説明を求められたら説明することでしか、信頼を得られないと考え、全ての情報を公開したのです。

「オーガニックコットンと苦楽の30年:アバンティ物語㊦」はこちらです。




[showwhatsnew]

【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加