海の生き物「マナティー」をご存知ですか。ジュゴンとよく似た愛らしいこの生き物、詳しい生態は未だ分かっておらず多くの謎に包まれていますが、人間による乱獲や環境汚染によってその数が激減、絶滅危惧種(国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで「野生絶滅の高い危険性」があるとする危急種 (VU))に指定されています。マナティーの魅力にとりつかれた一人の研究者が、その生態を調査しつつ、人と共に生きる未来への道を模索し続けています。(JAMMIN=山本 めぐみ)

マナティー生態研究の傍ら、研究成果を生かし、環境教育を行う

正面から見たマナティーの愛らしい表情

京都大学野生動物研究センターに所属し、水中で暮らすほ乳動物「マナティー」研究の第一人者である菊池夢美(きくち・むみ)さん(39)。対象の生きものに小型の機器をつけて行動などを記録する「バイオロギング」という手法を用いてマナティーを研究しています。

「バイオロギングを通じ、これまで見えてこなかったマナティーの水中での行動をとらえることができるようになってきています」と話します。

マナティーの生態は多くの謎に包まれているものの、人間による乱獲や環境汚染によって数が減っていることがわかっています。研究の成果を生かしつつ人とマナティーが共に暮らす地球の未来のために、菊池さんは2018年に一般社団法人「マナティー研究所」を立ち上げました。

お話をお伺いした菊池夢美さん。ブラジルの「国立アマゾン研究所」にて、保護された幼いマナティーの水槽掃除を手伝っているところ

マナティーとはどのような生き物なのでしょうか。

「アマゾン川に生息する『アマゾンマナティー』、アメリカから南米までひろく分布する『ウェストインディアンマナティー』、それからアフリカ西側に生息する『アフリカマナティー』の大きく3種類に分かれます。それぞれ見た目的には大きな差はなく、顔つきも似ています。最もスリム体型とされるアマゾンマナティーでも体長は3メートル近く、体重は300〜500キロほどになります」

「野生のマナティーは基本的には繊細で臆病で、人の姿を見るとすぐ逃げてしまいます。人に寄ってくるということはまずないですね。現地で長年活動をしている研究者でも、野生のアマゾンマナティーを見たことがない人もいます」

さらにその動きはゆっくりしており、普段は時速1キロメートルほどの速度で水中を泳いでいるといいます。主食は浮草や水草、海草。体重の3割ほどの植物を食べることで体重維持できるといわれおり、昼夜問わずえさ植物を探して動き回っているといいます。

アマゾンマナティーは人の乱獲により数が激減した

国立アマゾン研究所の水槽で、赤ちゃんマナティーがお腹を上にして浮いて眠っている様子。「お腹に白い斑紋が入っているのがわかると思いますが、これはアマゾンマナティーの特徴。一頭ずつ模様が異なるのでこれをつかって個体識別しています」(菊池さん)

数が減っていることがわかっているマナティー。例えばアマゾンマナティーの生息数は、IUCNレッドリストデータでは「3,000 ~ 80,000頭」と記載されています。

「アマゾンマナティーに関しては、数が激減した理由がはっきりしています。実は1935年から1954年までにマナティーの大乱獲がありました。産業が発展していく中で、工場のベルトコンベアーやホースといった工業用製品を作るにあたりマナティーの丈夫な皮膚が重宝されたのです。年間7000頭のマナティーが20年近くに渡って乱獲され続けました」

「アマゾン川流域で暮らす方たちにとって、マナティーの肉は貴重なタンパク源でした。それまで普通に食べてきたものを『数が減ったから獲らないで』といわれてもなかなか難しいところがあり、現在は法律で捕獲が禁止されていますが、なかなか守られていない現実があります。また、ブラジルのアマゾン地域では『子を連れた母親のマナティーの肉がおいしい』という迷信があり、母親だけ捕獲されるケースも少なくありません」

国立アマゾン研究所に保護されてきたばかりの赤ちゃんマナティー。「衰弱してやせていて骨格が見えてしまっています。お母さんがいないとマナティーの赤ちゃんは育つことができません」(菊池さん)

「マナティーは1回の出産で1頭の子を出産、その後3年間は授乳しながら母と子で行動を共にするという研究報告がされています。2頭ははぐれることがないよう鳴き声で互いにコミュニケーションをとっています。一緒にいる3年の間、おそらくですが母親は子どもに食べていいものといけないものとか、どう暮らしていくかを教え、その後、子マナティーは独り立ちします」

「『おいしいから』と母親だけが捕獲されてしまった時に、子マナティーはたった一人取り残されることになります。アマゾン研究所でも、孤児になった子マナティーが年に10頭近く、多いときはもっとたくさんの数が保護されて飼育水槽で育てられていました。

10頭と聞くと少ない数に聞こえるかもしれません。しかしこれはあくまで地元の人や研究所のスタッフが見つけて保護することができた数。実際はもっと多くの子マナティーが、母親と離れ離れになって取り残されていると考えられます」

アフリカマナティーの数も減っている

ペットボトルや容器などのゴミが捨てられているペルーの街の近くの川岸。「アマゾンでも環境汚染が深刻な問題になっています。こうしたゴミは川にもたくさん浮いていて、とても回収しきれない量です」(菊池さん)

さらにアフリカに生息するアフリカマナティーも、個体数の減少がわかっています。

「何が原因でこんなに数が減ったのか、はっきりした理由はわかっていません。環境破壊によって土砂崩れで閉じ込められて死んでしまったとか、ちょこちょこといろんな報告はありますが、それでも激減の理由にはならない。マナティーが生息する河川域には大型のダムが多く建設されており、もしかしたらそれによる環境破壊や生息地の断絶が、生息に何らかの影響を及ぼしている可能性があるのではないかと考えられています」

さらには、地域の人たちが誤った情報でマナティーを捕獲してしまうということも起きているといいます。

2020年、カメルーンでワークショップを行った時の様子。ミドルスクールの学生を対象に熱帯雨林や生物の紹介。菊池さんは英語で話し、現地のNGO団体のスタッフがカメルーンの公用語であるフランス語に通訳するかたちで進められた

「マナティーは草食ですが、アフリカマナティーについては魚を食べた痕跡が報告されています。私はアフリカマナティーが積極的に魚を食べているわけではないと考えていますが、地域の漁師の方たちが『自分たちの大切な魚を盗み食いするから』という理由や、漁網に混獲されたマナティーが網を破って逃げた際、壊れた網の修理費用が負担になるからという理由で積極的に捕獲される傾向があります」

「害獣駆除にもなるし、お肉としてもおいしく、売るとお金にもなる。そうやってマナティーが捕獲されています。マナティーを守っていくためには、地域の方たちが正しい情報を知り、意識を変えていく必要があります」

地域の人たちと「持続可能な関係性」を築く

保護したアマゾンマナティーを野生に返すため、放流の際の一枚。「国立アマゾン研究所のメンバー、マナティーの飼育担当者のスタッフ、そして元マナティーの密猟者で現在は調査員として参加している方、地域の漁師さんたち…、みんなで一緒に記念写真を撮りました」(菊池さん)

地域の人たちにマナティーが置かれた現実を理解してもらうためには「生身のマナティーを知ってもらうことが非常に大切」と菊池さん。

「ブラジルの国立アマゾン研究所は、保護したアマゾンマナティーを野生に戻す際、地域住民の方たちにもそれを見てもらう環境教育を行っていて、私もそれに参加してきました。マナティーはこんな姿をしているんだよ、人間みたいに鼻の穴から肺呼吸しているんだよといったことをまず知ってもらう。さらに地域の子どもたちに向けて、マナティーを描くワークショップを開催したり、放流するマナティーの名前を地域の人たちと一緒に考えたりしています。そうすることで湧いてくる親近感があると思います」

「もう一つは、やはり今起きていることを正しく知ってもらうこと。『数が減っていて、これ以上獲ってしまうともういなくなってしまうから、どうか協力してほしい』ということを地域の方たちに地道に伝えることです。状況を知り、以前はマナティーを捕っていた漁師の方が、当時の経験や知識、情報を生かし、今はマナティーを生かすための調査に協力してくださっています」

「これは本当に、この問題に取り組んできたブラジル国立アマゾン研究所の方たちのコツコツと地道な努力だと思います。何度も足を運び、地域の方たちの理解を得られるように物事を進めること。上から押しつけるとかやってあげるという姿勢ではなく、同じ目標のために、地域の方たちと『持続可能な関係性』を最初に築くというこの姿勢は、私も本当に感銘を受けましたし、学ばせてもらいました」

「マナティー研究者として、私ができること」

日本国内にて、夏休みの子ども向けワークショップの様子。「マナティーでも行っているバイオロギング研究を紹介し、実際に調査で使っている機器を使う体験をしてもらいました」(菊池さん)

アフリカでは、2019年よりカメルーンの「アフリカ海生ほ乳類保護団体(AMMCO)」と協力してアフリカマナティー保全事業を行っている菊池さん。

「私が現地に赴いて第一線で活動するというよりは、現地の研究者や団体と協力して研究データや情報を提供しながら専門的な視点から保全のアドバイスをしつつ、地域の方たちをどう巻き込んでいくかといったことも話し合いながら進めています」

「マナティーが漁網にひっかかる、漁網を壊すということも起きているので、それを防ぐために、地元の漁師の方たちがマナティーの通り道ではないところに漁網を設置することを推進したり、魚を混獲しにくい方法を伝えるなど正しい情報で事前に事故を防止するためのワークショップなどを開催しています」

「私が思うに、現地の人が課題を『自分たちの問題だ』と認識して進めない限り、本当の意味での課題解決には至らないのではないでしょうか。そのためにマナティー研究者として私ができることがあると思っています」

「研究者として研究に必要なデータを入手する努力をしつつ、現地で必要とされている情報を提供していくこと。研究成果はたいてい英語の論文で発表されるので、英語圏でない人は読めません。それに論文はたいてい有料です。研究者として現地の人が求める正確な情報をシェアすることで、現地の人たちが主体となって問題を解決するサポートができると考えています」

「アフリカはブラジルと異なり、最初はマナティーの保全への賛同も少なく抵抗もありました。しかしプロジェクトも2年目に入り、ありがたいことに少しずつ協力者が増えてきたと感じています。現地の団体が地元の人たちと一緒に定期的なパトロールを始めて、毎年数件あったマナティーの混獲がゼロになりました」

「現地の大学と協力し、調査研究を進める若い世代の学生たちをこのプロジェクトに巻き込むことができたのも、今後大きな糧になると思っています。現地の学生たちは、プロジェクトを通じて最新の研究方法や研究資材に触れることができます。そのことで彼らの知識や専門性のレベルが上がり、やがて自分たちの力で、マナティーの生態解明と共存のための次世代を担ってくれるようになるでしょう」

人と野生動物、共存の未来とは

アマゾン川沿いの村の子どもたち。「後ろの看板には『マナティーと友達』と書いてあります。子どもたちは初めて見た日本人の私にマナティーのことをたくさん話してくれて、『マナティーが好きだ』と教えてくれました。この子たちはもう大きくなっていると思いますが、彼らがマナティーと共に生きる選択をしてくれるといいなと思います」(菊池さん)

「マナティーと人とは、共存できますか」という質問に、菊池さんは次のように答えてくださいました。

「『なぜマナティーが絶滅したらいけないのですか』という問いかけに、皆さんはどんな答えを出すでしょうか。マナティーだけではなく世界中の希少動物についても同様に、どうして絶滅したらいけないのか、どんな考えを持っているでしょうか」

「『地球上の生物は自然の中でつながり合っている』というのは学校の教科書で学ぶことですが、マナティーが自然の中で何かの役に立っているのかと問われると、その答えはわかりません。もしマナティーが絶滅したらどんなことになるのか、それは絶滅してみないとわからないのです。絶滅してもすぐには何も変わらないかもしれないし、数百年たっても目に見える変化はないかもしれません」

「ですが私はマナティーといっしょに生きていける世界がいいです。ただ『これをしたら今すぐ問題が解決できる』という方法は一つもないんですよね。だから長い目線で、共存のために努力していく必要があると思っています」

「共存ということでいえば、それは常に『ちょっとした我慢』なのかなと思います。人間関係も同じですよね。相手を思いやり、『自分さえ良ければいい』というのではなくて、地球に暮らす人間以外の他の生物に対しても、ちょっと我慢して譲る姿勢が大切なのではないでしょうか」

マナティーを守るための活動を応援できるチャリティーキャンペーン

チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」(京都)は、「マナティー研究所」と1週間限定でキャンペーンを実施し、オリジナルのチャリティーアイテムを販売します。

3/15〜3/21の1週間、JAMMINのホームページからチャリティーアイテムを購入すると、1アイテム購入につき700円が「マナティー研究所」へとチャリティーされ、日本国内での環境教育ワークショップ開催のための資金、そしてまた、アフリカでマナティーに魚網を壊されてしまった地元の漁師の方たちの魚網修理をサポートする資金、現地の人たちのマナティーへの理解を進めるために無料配布している、マナティーに関する正しい情報を掲載した冊子の印刷資金として使われます。

「JAMMIN×マナティー研究所」3/15〜3/21の1週間限定販売のコラボアイテム(写真はTシャツ(カラー:ブルーグリーン、価格は700円のチャリティー・税込3500円)。他にもスウェットやパーカー、トートバッグやキッズTシャツなど販売中

JAMMINがデザインしたコラボデザインに描かれているのは、抽象的な植物柄と描いた愛らしいマナティーの姿。豊かな自然と循環の中で調和して生きていこう、というメッセージを表現しています。

チャリティーアイテムの販売期間は、3/15〜3/21の1週間。JAMMINホームページから購入できます。

JAMMINの特集ページでは、インタビュー全文を掲載中!こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

研究を通じて「マナティー」を守り、野生動物と人とが共存できる未来を築く〜一般社団法人マナティー研究所

山本 めぐみ(JAMMIN):
JAMMINの企画・ライティングを担当。JAMMINは「チャリティーをもっと身近に!」をテーマに、毎週NPO/NGOとコラボしたオリジナルのデザインTシャツを作って販売し、売り上げの一部をコラボ先団体へとチャリティーしている京都の小さな会社です。2014年からコラボした団体の数は350を超え、チャリティー総額は5,500万円を突破しました。

【JAMMIN】
ホームページはこちら
facebookはこちら
twitterはこちら
Instagramはこちら