日本人の土着信仰である、神道。混迷のこの時代にこそ、私たちの考え方のルーツである神道について、知るべきなのではないだろうかと思う。今回、京都府八幡市にある、石清水八幡宮を訪ねた。(聞き手・オルタナS関西支局特派員=小川陽平)

夕暮れ時に参拝に向かう人たち



この御宮は、「やはたのはちまんさん」と近所の人たちに親しまれており、八幡市・男山に位置する。経済上・信仰上で重要な意味をもつ位置にあるため、多くの人々に崇拝されている。そこで、社務所にいる田村さん(仮)という方からお話を聞いた。

――昔と今とで、日本人の考え方に変化があると思いますか。

田村:昔と違い、付き合いが薄くなってしまいました。誰かの家にいってご飯を食べたり、一緒に神輿を担いで祭りを行ったりといった、行事に参加することで、人と人との絆は強くなります。

そうした行事の中で、人は自分の役割や上下関係を知ります。こういった祭りを通してお互いに助け合うことこそ、日本人のもつ本来の道徳であり、それがすなわち神道へとつながっていくのだと思います。

――神道の教えのなかで、今思い出すべきこととはなんでしょうか。

田村:かつて聖徳太子は、和をもって尊しとなす、とおっしゃられました。これが神道において最も重要なことです。たとえば古来において農業のための水を、みんなで分け合う時に、誰が独占したでしょうか。みんなで均等に分けあい、その結果、村が豊かになり、飢えることなく暮らすことが出来る。

こういった考え方が本来の日本人の考え方なわけです。それが今、欧米の個人主義の影響を受けてしまい、人の和を大事にするという考え方が、薄くなってしまいました。その結果、例え地域で祭りを行おうとしても、責任者の押し付け合いになってしまう。

みんなが教育のレベルにおいて平等になるために、学習の遅れている子供のための補習を行えば、不平等だと言う。そういった自分のことしか考えていない主張が目立ちます。そうではなく、人と人とが助け合い、和を大事にする。困っていたり、悩んでいたりする人がいれば、助ける。それが日本古来の思想である、神道のもっとも大事な点です。


◆インタビューを終えて

残念ながら写真をお願いすることはできなかったが、田村さんは終始和やかに話してくれた。最後に田村さんが語ってくれた、一つのエピソードが頭に残る。

「神輿を担ぐときに、わっしょい、わっしょいというでしょう。あれは、”和っしょい”という字で書くんです。神輿は一人では担げないでしょう。みんなで、力を合わせて担ぐ。それが楽しいんですよ」

3,11に見舞われ、隣国との領土問題などに苦しむ日本には、まさしくこと「和っしょい」の精神が、必要なのかもしれない。