現在、松尾さんは大学時代や企業に務めていたときのネットワークを生かし、依頼された案件に合わせてチームを組んで仕事に取り組んでいる。リチウムイオン電池を別の会社から仕入れて組電池にしたり、保護回路をつけたりして電気自動車の研究者や大型リチウムイオン電池を必要とする人に提供する。企業や大学から特殊大型リチウムイオン電池の設計や試作、実証テストなども請け負う。

松尾さんは「仕事をするうえで大切にしているのは、自社で全部やろうとせず技術を持っている人に依頼して作ってもらうこと。相手と親密に連絡を取り、お互いの技術を尊重し合うことも重要です」と語る。大企業と下請けのような関係ではなく、「お宅の技術のこの部分を生かしてほしい」「値段ではなく、技術で勝負しましょう」などと会話のキャッチボールを心がけ、対等な関係を築いているという。
 
マイクロ・ビークルの開発支援に長年かかわってきた松尾さんだが、「普及させるのは容易でない」と語る。ガソリン車に比べるとエネルギー密度が低く、同じ容量の燃料で比較すると10分の1ほどの距離しか走行できない。逆にガソリン車と同等の走行距離を確保するためにバッテリーを多く搭載すると、自動車の価格が現状の10倍にもなるからだ。また、街で走行する際は専用レーンの敷設も求められるという。

多くの壁が立ちはだかるなかでも事業を続ける理由はなにか。松尾さんは「技術者としての使命です。電気自動車は万能な自動車ではありませんが、今後ガソリンに依存しない社会になっていくことは確かで、そのために技術的な課題を克服しなければなりません。ガソリンと電池だけに依存するのではなく、太陽光や風力で発電した自然エネルギーを有効に使う方法を技術者や科学者は考えていかなければ」と話した。

1 2 3