これからの社会のあり方を、「ソーシャルインクルージョン」を切り口に考えていくウェブ新聞が立ち上がった。11月30日に発行した「Le tiot(ルトワ)」だ。フランス語で「屋根」という意味を持ち、一つ屋根の下でみんなで支え合う社会を目指す。(オルタナS副編集長=池田真隆)

ルトワの山田編集長

ルトワの編集長は山田エイジさん。普段は、大手広告代理店に勤務するソーシャルクリエイティブプロデューサーだ。同新聞は、ボランタリーでかかわっている。

貧困や未就労者、シングルマザーやDV被害者、そしてセクシュアルマイノリティなど、グローバル競争の発展によってセーフティネットでも支えきれない人があふれている。この状況で、「ソーシャルインクルージョン」をテーマに、社会を変えていこうと決意した。

ソーシャルインクルージョンとは、ヨーロッパから世界に広がった社会運動だ。生きづらさを抱えた人たちに社会参加と経済的自立への機会を提供することで、社会全体を豊かなものにしていく考えだ。

日本でも、東日本大震災後、人と人とがつながることで助け合っていく活動が全国で起きた。国や行政に頼るだけではなく、住人やNPOなど市民が立ち上がった。これが、まさにソーシャルインクルージョンである。

コンテンツとしては、記事だけでなく、動画やイラスト、マンガもある。社会問題を、「クリエイティブの力」で世の中に広めていく。例えば、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーのセクシュアルマイノリティーの総称)100人のカミングアウトに迫ったものや、NPOなどで生きづらさを感じている人を支援する人が主人公の「ササエさん」などがある。

「ソーシャルインクルージョン」に代表されるような、これからの社会でキーワードとなる言葉をイラストにしたコンテンツもある。ソーシャルインクルージョンは多様な人を巻き込むので、温泉にみんなで浸かっている絵だ。

イラストレーターののりたけさんが描いたソーシャルインクルージョン

社会変革に動く、ソーシャルアクティビストを紹介している動画コンテンツでは、元NHKアナの堀潤さんや、年越し派遣村村長を経て、内閣府参与に就任したキャリアを持つ社会活動家の湯浅誠さんらが、なぜソーシャルインクルージョンの動きをしたのか、そして、何を目指しているのかを語っている。

注目のコンテンツは、ソーシャルインクルージョン研究の第一人者である、中央大学法学部の宮本太郎教授へのインタビューだ。同インタビューでは、ソーシャルインクルージョンの必要性を訴えている。

「非常に不安定で家族をもつことさえ困難な非正規労働者は、3割にも達しています。 一方、正社員もがんばらなければ仕事を失うかもしれないというストレスにさらされ、過酷な労働を強いられています。これからさらに少子高齢化もすすみ、2020年には3人に1人がシニアとなります。生活保護受給者も増加の一途です。 つまり、社会的排除の状況は、今日の日本では、すべての人に当てはまる可能性がある。ソーシャルインクルージョンは今日の日本にこそ必要です。もう誰かを排除してる場合じゃないんです。ワークシェアをすすめて、みんなで社会全体を支え合っていくしかないんです」(インタビューから抜粋)

山田編集長は、「ソーシャルの雰囲気作りは十分にできている」と見る。「今は、次の段階に来ている。ソーシャルイノベーションで持続可能な仕組みをどうつくっていけるのか、経済性は担保されているのかなどを追求していくことが大切」。

・Le toitはこちら

・Le toiでは、社会的課題解決にボランティアで関わりたいクリエイターの参加を募集してます。ご興味ある方はこちらへ⇒btt0311@gmail.com