自産自消できる社会づくりを目指すマイファームでは、農の楽しさから入り、業につながる仕組みを持つ。趣味としての農を除いて、一般的には、業(仕事)から農を考えるものだが、それと真逆の考え方だ。生産者の高齢化・後継者不足・耕作放棄地問題など、農にまつわる課題は山積しているが、同社の西辻一真社長のビジョンを聞いた。(聞き手・オルタナS副編集長=池田 真隆)
――2007年に会社を立ち上げていますが、立ち上げの経緯を教えていただけますか。
西辻:この会社を立ち上げた根底には、耕作放棄地の問題を何とかしたいという思いがあります。日本の耕作放棄地の面積は、約40万ヘクタールで東京都の約2倍の規模です。
この課題を解決するためには、生産者を増やしていくことが必要だと考えました。そこで、農を「楽しい」から始まり、業として続けられる会社をつくりたいと思い、起業しました。
ぼくは、農に限らず、何をするにしても、楽しいから入らないと続けられないと考えている人間です。こう考える背景には、ぼくの幼少期から高校時代にかけての体験があります。
ぼくは人口1万人強の福井県三国町で生まれました。親は農家ではなく、サラリーマンでした。その当時は、会社の社宅に住んでいたのですが、庭に家庭菜園があり、この菜園があったことで、ぼくは農とつながれました。
親に農作業を教えてもらいながら、5歳から野菜を作っていました。夏でも冬でも、毎朝6時ごろには起きて、学校に行く前の日課として、世話をしていました。ニンジン、大根、茄子など、天候に気をつけて、毎日かわいがってあげれば、大人顔負けの本当に美味しい野菜ができます。すると、親がほめてくれて、ますます農作業が好きになっていきました。
ぼくは農作業の楽しさを実感していたのですが、高校の通学路で、耕作放棄地の多さが目に付くようになり、「農作業はこんなに楽しいのになんで?」と疑問を覚えるようになりました。
大学は京都大学の農学部に進学したのですが、将来、耕作放棄地を生かして、バイオテクノロジーの研究者になって、新しい品種の作物を育てたいと思っていました。
ただ、その学部で学び、分かったことは、ぼくがしてきたことは、農であり、業(仕事)ではないということ。楽しいと感じていたのは、農だけで、業の辛さを体感していなかったのです。多くの研究では、経済原理にそって「業から始まる農」を考えられています。ぼくの考え方とは真逆です。
食糧危機の問題に対しても、世界の人口が増えていくので、生産者一人あたりの生産量を増やす計画をたてています。でも、ぼくは、その方法だけでなく、農家そのものを増やすアプローチもあると気付き、そちらに可能性があると見込みました。
業にするという悩みや不安もきっちり解消でき、農を「楽しい」から入るビジネスモデルを構築できれば、耕作放棄地の問題の解決につながると考えています。
――農を「楽しい」から入って、業として続けていくためには、どのような課題があるとお考えでしょうか。また、その課題をどのように解決していきますか。
西辻:農業にまつわる最大の課題は、「クリエイティブさ」にあると考えています。創意工夫で課題を解決していこうとするスタンスがあまり見えません。たとえば、収入の低さになげいているのに、売上につながる直販を考えないことや、米の需要が減っているのに、小麦に切り替えないことなど、積極的に考えて、動く農家がまだまだ少ない。
考えない背景として、政府からの補助金や市場制度に頼ってきたことがあると見ています。工夫がないから、儲からないし、面白くもならない。
――御社の事業活動では、気付きを与えることを意識しておりますが、どんなことに気付いてほしいですか。
西辻:まず、野菜作りの楽しさに気付いてほしい。そして、その次に、自然と人との距離が離れていることに、気付いてほしい。
ぼくは幼少期から、野菜作りをしてきましたが、そのときに子どもながらに気付いていたことは、美味しい野菜を作れば、親にほめられるということ。農産物を通して、コミュニケーションが取れることに気付いたのです。農は、生きるための手段でもあるのですが、周りの人や自然とつながり、心地よく生きるための手段でもあると思っています。
――新規就農者を育成する、ビジネススクール「アグリイノベーション大学校」では、350人の卒業生を出して、そのうちの40人が専業農家(残りは、半農半X)として活躍しています。農の楽しさを、どう伝えているのでしょうか。
西辻:この学校では、「安心して農家になれる仕組み」をつくっています。一言で言うと、卒業後の、アフターフォローです。耕作放棄地の紹介や、生産した野菜をうちの八百屋で販売していくといった販路のサポートをして、農へのワクワク感をとめないような仕組みを取っています。
――通年で中途採用10人を予定していますが、一緒に働きたい人物像はありますか。
西辻:面接するときに必ず言っているのが、大前提でマイファームへの理解・共感があること、そして、3つの柱を持っているかです。3つの柱とは、素直・勤勉・積極性です。また、感覚的ですが、農業界に夢を抱いていたり、この会社でやりたいことに満ち溢れているような人は大歓迎です。
業務内容は、全国に50カ所以上ある農園の管理、アグリイノベーション大学校の講義企画や生徒さんの管理など。配属された部署では、リーダーとなり、積極的に意見を言って、動いてほしい。勤務地は、東京・名古屋・京都のどこかです。年齢・経歴は問いません。
農の課題は山積し、こうすれば解決するという答えはありません。それでもぼくは、楽しさから始まって、業につながるという仕組みで、この課題を解決していけると信じています。ぼくたちと一緒に、人と農をつなげる仕事をしてみませんか。
西辻 一真:
1982年福井県生まれ。2006年京都大学農学部資源生物科学科卒業。株式会社ネクスウェイに入社し、営業と企画を担当。07年退社。京都の伝統品をネット販売する株式会社おこしを起業。同年、株式会社マイファームを設立し、代表取締役に就任。10年から農水省政策審議委員。著書に『マイファーム 荒地からの挑戦 農と人をつなぐビジネスで社会を変える』(学芸出版社)
◆採用情報◆
株式会社マイファーム
会社サイト:http://myfarm.co.jp/
所在地:京都オフィス 京都市下京区朱雀正会町1番1号KYOCA会館3階
新橋オフィス 東京都港区新橋5丁目8番4号柴田ビル7階
職種名:営業スタッフ
職務内容:
①マイファームが展開する「農園事業」「教育事業」「農産物生産事業」、全ての事業を広い視野で捉え、様々なお客様に対し提案営業を行います。
②生産者と消費者・飲食店・加工業者を繋ぐ農産物流通の営業を行います。
【営業案件例①】
・農地オーナーと連携協力し、新規体験農園の開設を行う。
・教育事業で展開する講座を必要な企業、団体へ提案する。
・法人と連携し「農」をテーマとした街づくりプロジェクトの企画、提案、調整、推進を行う。
【営業案件例②】
・全国の生産者を開拓し、一般消費者や飲食店、加工業者等に農産物を提案する。
・その後の流通経路の調整、納品、顧客フォローを行う。
※①②を複合的に行える方歓迎
採用予定数:中途10名
応募資格:農業に対する情熱があること。
①提案型の営業経験1年以上あること。
②農産物流通の営業経験が1年以上あること。
※農業・農産物に関する知識、経験、生産者や顧客との繋がり等がある方歓迎
勤務時間:セルフコントロール(裁量労働)制(コアタイム 9:00~15:00)
休日・休暇:土日祝日(事業部によって土日祝の勤務あり)、年末年始(5日)、有給休暇、産前産後休暇、育児休暇
賃金:月給24万円以上
※農園マネージャーは18万円以上・営業スタッフは月給30万円以上・東海エリアマネージャーは28万円以上
※経験・能力によって変動あり
就業場所:同上
試用期間と本採用までの期間と両条件:3ヶ月間
待遇・福利厚生:昇給あり、交通費全額支給
備考:特になし
問い合わせ先:メール(recruit@myfarm.co.jp)もしくはお電話(075-746-6213/担当:橋本)でお問い合わせください。