タレントのマツコ・デラックスさんが差別や偏見に対する持論を展開した。差別の根っこには、異なるものに対する「恐怖心」があり、「差別はいけない」と理屈では分かっていても、その恐れが勝ってしまうものと話した。自分たちよりも劣っている集団を見つけては差別するという、「マイノリティがマイノリティを差別する」構造があると言う。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

ハンセン病問題について話すマツコ・デラックスさん

ハンセン病問題について話すマツコ・デラックスさん

マツコ・デラックスさんへのインタビューは、日本財団が主催する「THINK NOW ハンセン病」キャンペーンの一環で行われた。同キャンペーンでは1月25日の「世界ハンセン病の日」に向けて、同病への正しい理解を呼びかけている。日野原重明氏やダライ・ラマ14世、ゆるキャラのくまモン、横綱の白鵬関ら数多くの著名人が無償で協力し、メッセージ動画を掲載している。

ハンセン病は、かつて「らい病」とも言われ、皮膚に発疹ができたり、身体に変形をもたらす感染症として、人類から恐れられてきた。同病への薬は1980年代に開発され、それ以降無償提供されだし、医学的には解決の方向に進んでいる。しかし、回復者は家族と絶縁したままで、本名を名乗ることにも抵抗があり、社会から遠ざけられた暮らしを強いられている。手や腕が変形している見た目から、そして、政府の長期にわたる隔離政策もあり、誤った認識が根付いたままだ。

同キャンペーンにマツコ・デラックスさんが協力したのは、2回目。キャンペーンが始まったのが2014年12月1日で、マツコ・デラックスさんは12月上旬にいち早くメッセージ動画を寄せた。そのとき、「ハンセン病はさまざまな偏見や差別の縮図」とコメントし、話題を集めた。そこで1月中旬に改めて時間をつくってもらい、差別に対する考えを聞いた。

インタビューの冒頭、人を差別する行為の根っこには「恐怖心」があると発言。恐しく思う原因は、未知のものを、「理解できない」と断定してしまうことにあるという。「容姿でも思想でも、理解できないことを理解しようとすることもなく、理解できないままにしておくから恐怖を抱いてしまうのだろう」。

そして、「マイノリティがマイノリティを差別する」構造を指摘した。明治6年から政府の隔離政策は始まったが、その当時、ハンセン病患者は物乞いとして生きており、「遍奴」と見下されていた。しかし、病気を発症していなくても、貧困に喘いでいた人たちはいたはずで、その人たちも何らかの偏見は受けていたとし、「自分たちよりも劣った人たちを見つけて、自己を正当化する」構造が新たな差別を生み出すことになったと話した。

ここから話は、現代の若者にも及んだ。ネットの普及で、胸に秘めていた思いを簡単に発信できるようになったと言い、「未来に希望が持てない・虐げられている」と思っている若者が自己を正当化するため、(差別する)標的をつくってしまうのではないかと不安を示した。

取材の最後に、日本は戦後からの成長を遂げ、豊かな暮らしができるようになったが、「差別がない世の中などいままでになかった」と振り返り、ハンセン病問題を考えるため、ゆっくりと言葉を振り絞り、力強いメッセージを語った。

「理解しようとも思わないことが攻撃につながる。ハンセン病の問題がなんとなく収まったからといってうやむやにしてはならない。改めてハンセン病が差別の対象となった背景、悲惨な状況が生まれ、被害にあった人たちがいることを知ることが大切だと思う。無知であることが結果的に差別という発想につながってしまうことを、改めて考える時期に来ている」

 

お知らせ マツコ・デラックスさんの動画はこちら