はじめまして、城宝薫です。私は現在、立教大学経済学部に通う大学4年生です。そしてテーブルクロスを起業して経営者もしています。テーブルクロスは「利益の創造と社会への貢献を同時に実現する文化を創りたい」との思いで立ち上げ、飲食店予約アプリサービスを展開しています。これは従来のサービスが固定化した高コストの広告モデルであったのに対し、一人の予約に対してのみ広告費用が発生する「成果報酬型」をはじめて導入したものです。
そして、1人が予約をすると1名分の途上国の子どもの学校給食が支援されます。こうした利益と社会貢献の両立を目指す活動はCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)と呼ばれています。私の起業は日が浅く、こうした事業への想いはあっても、まだまだ手探り状態です。そしてCSVはこの日本ではまだあまり知られていません。そこで、既にCSVに取組んでいる企業の皆さまにインタビューをさせて頂き、企業のお考えや取組みを紹介することでこの活動を日本に広めたいと思っています。連載は私が大学生である2016年3月まで行う予定です。
今回は初回として、ロート製薬さんへのインタビューをご紹介します。ご対応下さった広報・CSV推進部 部長の河崎保徳さんのお話しはとても学ぶ点が多く、たくさんの人に知って欲しいことばかりでした。ぜひお読みいただければ幸いです。(前編はこちら)
■価値をシェアするために広報部の中にCSV事業部をつくる
河崎「実は、社内向けにCSR活動の情報を発信することをやめました。社外に対して色々な観点から情報を発信し、それを社員が感じる教育方法を採用しています。企業には、多くのステークホルダーが存在しています。企業が取り組む事業が、先にいるたくさんのお客さまや取引関係者に、価値を共有したことによって、私たちの価値が認められることが重要です」
城宝「社会的価値をシェアするということなのですね」
河崎「CSVはCreating Shared Value、つまり共通価値の創造と言われますが、難しく考える必要はないのではないでしょうか。よく、社会貢献活動は企業単位で取り組むべきか、事業部単位で取り組むべきかという議論がありますが、そもそも価値は共有しないと相手に認められません。企業には価値を第三者に発信するために広報部があります。同時に、ロート製薬のステークホルダーの人たちへ、私たちの取り組みを広報部が伝えることによって社員自身が、“自分の会社の色はこうしたことをしているんだ”と気付いてもらえたらいいと思っています」
城宝「社会課題を企業単位で取り組むと、やはり企業が持つステークスホルダーにも認めてもらう必要性は大いにあると思います。社会貢献と聞くと、一見、ボランティアのイメージが日本では強いのですが、その部分を理解してもらい、ビジネスの一環として継続的に行うことに意義があることを社内で統一することが大事だと私も感じています」
■支援が先か、持続可能な会社創りが先か
河崎「従来は、企業間の提携の方法はお金でした。例えば、業界3位の企業と4位の企業が提携したら業界1位の企業になるなど、企業は積極的にM&Aを行ってきました。こうした提携の基準はお金ですが、企業間で損得が発生するためにお金の面でしか議論ができなかったことに問題があります。しかし、時代が変化して、多くの企業が何か一緒にできないかという発想に変わっています。異業種が一緒になって何ができるかということをクリエイトし、掛け合わせることで可能性が最大限に広がっていくように思います」
城宝「最近は企業が社会課題の解決のために共同事業を発表することを耳にします。そういうのも言われてみれば時代の移り変わりなのかもしれませんね。気付かないうちに幸せの基準がお金ではなく、誰のためにするかということに変わっていて、それを目で見ることが出来る時代になってきましたね」
河崎「製薬会社である私たちの本質は、人々が病気にならないような社会をつくりたいという想いであることは先ほど述べました。そうしたなか、ロート製薬では病気にならない、つまり人々の健康を追求するためにも、健康を生み出すコアな部分である『食」を見直すことで生活習慣を提言してもいます。その一つがパレタスのアイスバー(フローズンフルーツバー)です。
一般的に、果物は48度以上で酵素が死んでいくと言われます。いい果物や野菜などを食べるとお通じが良くなることは知っていても、できるだけ酵素を活かしたまま人々のお腹に届けるために、高い温度の熱処理を可能な限り避けて生産したいと考えました。す。実はこの課題解決にロート製薬の目薬生産の技術が応用できたのです。PALETASというフォローズンバーに目薬メーカーの技術を応用できるなんて考えもしなかったことが実現出来たのです。パレタスは日本中の生産者の愛情を詰め込み、果物の甘みと、ヨーグルトやはちみつの甘さだけで作っています」
-Joho’s eye-
パレタス(PALETAS)は私も知っていました。代官山や六本木にあるおしゃれなフローズンフルーツバーです。それがロート製薬さんが関わっているとは全く知らなかったです。企業が持つ高度な技術で、課題を超えた新しい価値を創って行く。とても素晴らしい取組みに驚きました。
■社会貢献の壁がなくなる時代がくる
河崎「ロート製薬の資源を使って誰かの役に立ちたいと考えたとき、会社の壁がなくなりつつあって、自然とこれがCSVという考え方だと思います。これまでは、何かしらの企画を形にしようとするときには枠があったり、企業の中だけでやろうという意識が向いていました。しかし、ここ数年で大企業をはじめ、多くの企業が自分たちの持つリソースを見直し、そして気づき出したと思います。地域のためになり、人のためにもなる方法を模索する動きが始まっています。これはどういう価値を創造するかということであり、会社と会社を掛け合わせてクリエイトすることです。そこに地域が加わることは多く、幅広い視点から価値が作られていると感じます」
城宝「会社の壁がなくなりつつあると、今後はどうなるのでしょうか?」
河崎「これまでは企業が取り組む社会貢献は、企業が事業を行う中で生まれた利益をNPOに支援することやボランティア活動を行うイメージが強かったです。しかし、今後は企業とNPOが交わりひとつひとつのプロジェクトが動き、チームが編成されてくるのではないかと個人的には思います。そして、社会貢献の壁がなくなる時代がくるのではないかと思います。その結果、今後は企業、NPO、地域や大学が一緒になって活動を行う組織がひとつの流れとなり、文化となる時代になるのではないかと思います」
-Joho’s eye-
”社会貢献の壁がなくなる時代”という言葉にとても感動しました。社会課題を解決するには色々な組織の参加が必要で、各自が強みを持っていると思います。そしてそうした活動で一番必要なことは継続だと思います。継続するためにはどうしても資金が必要で、ビジネスの要素を取り入れることで継続的にできることに多くの人が気付き始めていると思います。それは企業もそうですがNPOも同じだと思います。河崎さんのお話しを聞いていて利益の創造と社会への貢献が同時に実現する文化がこれから広まることを確信しました。