こんにちは、城宝薫です。私は現在、立教大学経済学部に通う大学4年生です。そしてテーブルクロスを起業して経営者もしています。テーブルクロスは「利益の創造と社会への貢献を同時に実現する文化を創りたい」との思いで立ち上げ、飲食店予約アプリサービスを展開しています。

これは従来のサービスが固定化した高コストの広告モデルであったのに対し、一人の予約に対してのみ広告費用が発生する「成果報酬型」をはじめて導入したものです。そして、1人が予約をすると1名分の途上国の子どもの学校給食が支援されます。こうした利益と社会貢献の両立を目指す活動はCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)と呼ばれています。

私の起業は日が浅く、こうした事業への想いはあっても、まだまだ手探り状態です。そしてCSVはこの日本ではまだあまり知られていません。そこで、既にCSVに取組んでいる企業の皆さまにインタビューをさせて頂き、企業のお考えや取組みを紹介することでこの活動を日本に広めたいと思っています。連載は私が大学生である2016年3月まで行う予定です。

今回は前回の味の素さんに続く三回目として、ヤフーさんへのインタビューをご紹介します。日常生活のなかで無くてはならないポータルサイト。インターネット事業を通じてどのように社会の課題を解決しているのかを深くお聞きしました。お話しを聞かせて下さった社会貢献推進室 室長の妹尾正仁さんと、ヤフオク!サービス推進本部 リユース推進部の小西史乃さんのお話しをまとめましたので、ぜひお読みください。
(※テーブルクロスはコチラ。アプリはコチラ

左:社会貢献推進室 室長の妹尾正仁さん 右:ヤフオク!サービス推進本部 リユース推進部の小西史乃さん

左:社会貢献推進室 室長の妹尾正仁さん 右:ヤフオク!サービス推進本部 リユース推進部の小西史乃さん

城宝「この度はお忙しいなか、お時間をつくってくださってありがとうございます。ヤフーさんでは、“課題解決エンジン”というミッションを掲げていますが、どういったことを行っているのかお聞かせください」

妹尾「情報技術を使って社会や人々の様々な課題を解決する『課題解決エンジン』になろう、というのがヤフーのミッションです。実際にはどの企業や事業でも何らかの課題を解決していると思いますが、ヤフーでは、サービスの開発にあたって、まず『誰のどんな課題を解決したいか?』というところから考え始めます」

ヤフー株式会社 社会貢献推進室 室長の妹尾正仁さん

ヤフー株式会社 社会貢献推進室 室長の妹尾正仁さん

城宝「社会貢献とは違うのでしょうか?」

妹尾「企業の場合、事業そのもので継続的に利益を生みだしていくことが求められますので、その点では純粋な社会貢献活動とは異なります。ただ、事業を通じて課題を解決し、社会に貢献することを目指しているという点では出発点は同じですし、ヤフーが持つ強みである、情報発信力やネットを通じて人やモノをつなぐ力を活かして社会課題に向き合うことが、企業や事業の成長にも繋がると考えています」

城宝「ヤフーは国内最大級のポータルサイトとして、その強みを活かして社会の課題と企業の成長を両立させることを考えられているのですね。そして継続すること結果を出すことにも力を入れている。まさにCSVの考えに共通します」

ーJoho’s eyeー
ヤフーさんは課題解決エンジンというミッションを徹底しているからこそ、自分たちの事業を行うなかで各々どのような社会課題の解決に取り組むのかが明確にできているように思いました。テーブルクロスの理念である「利益の創造と社会への貢献を同時に実現する」に課題解決エンジンの考えはたいへん参考になると思いました。

◆地元の人と連携した支援活動

城宝「取り組まれている具体的な活動についてお聞かせください」

妹尾「代表的な活動の一つに災害支援があります。特に、東日本大震災では、震災が起きた直後から、「ヤフオク!」でチャリティーオークションを開催したり、「Yahoo!ネット募金」で寄付を募ったりといった活動を行っていました。また、翌年から宮城県石巻市に「石巻復興ベース」と名付けたオフィスを立ち上げ、地元の人と密に連携して復興を目的とした取り組みを行っています。なかでも私たちが持つECのノウハウやYahoo! JAPANでの情報発信力などの強みを活かし、「復興デパートメント」という東北の産品を紹介・販売するECモールを開設し、東北の名産品やそれに携わる人たちの活動などを発信・販売する支援を行っています」

Yahoo!写真03

城宝「具体的に地元の人と連携した活動にはどのようなものがあるのでしょうか?」

妹尾「三陸沿岸を自転車で走るイベント『ツール・ド・東北』があります。これは、被災地の現状を見たり地元の方々とお話したりする中で、「もっと多くの人に東北に足を運んでもらい、被災地の様子を見てもらいたい」という思いから生まれたイベントです。『ツール・ド・東北』は、ヤフーだけでなく宮城県の新聞社である“河北新報社”と協働して開催しています。弊社で被災地を舞台にしてスポーツイベントができないか?と検討しているなかで、過去に自転車レースイベント『三笠宮杯 ツール・ド・とうほく』を主催していた河北新報社様という強力なパートナーを得て、2社の主催と言う形で実際に開催までこぎつけることができました。『ツール・ド・東北』は地元と密接なつながりがある河北新報社様がいたからこそ、成功したイベントだと思います」

城宝「メディア×メディアの希少なコラボレーションを実現したのは、人と人との繋がりがはじまりだったのですね。それは各々の企業が震災後に自らの企業で何ができるかを考えていたからこそ、生まれた縁なように思います。共通の想いを持つと不可能が可能になる。そんな代表的な事例ですね」

(C)河北新報社 (C)Yahoo! JAPAN

(C)河北新報社 (C)Yahoo! JAPAN

ーJoho’s eyeー
「ツール・ド・東北」のお話しでは企業間の壁がなくなり、プロジェクトを成功させるために各々の企業が連携する様子を伺うことができました。このような連携は今後のスタンダードになる気がします。一社だけでなく他社と連携するからこそ結果を出せ、コミットした継続的な活動ができるように思います。

関わる人たちが自立し、幸せになる社会を創りたい

城宝「復興支援室はこの先、どのような活動をされて行かれる予定ですか?」

妹尾「来年の3月で震災から5年です。ヤフーの「石巻復興ベース」のある石巻市などの被災地でも、前を向いて立ち上がり、挑戦を始めた方々がいます。例えば、地域の若手漁師の方々が立ち上げた「一般社団法人フィッシャーマンジャパン」を、ヤフーも支援しています。今後は、私たちのECのノウハウや情報発信力を活かした活動に加え、地域の方々と新しい東北や地域活性化の姿を世の中に提案していく、そして多くの方に応援していただけるような活動にも取り組んでいきたいと考えています」

城宝「被災地外で生活する人からすれば、現地の様子を知ることができるのはたいへん貴重です。そして情報が継続して発信されることで、現地の商品を購入しようという意識も高まるように思います。復興支援室の活動は、多くの企業やプロジェクトが日本だけでなく世界へも発信できる、大きな力があるように思います」

妹尾「そうですね。ただ、私たちのできることは限られています。やはり地元の人たちのご協力や想いがとても大切です。最終的に東北の方に『ヤフーがいてくれてよかった』と言ってもらえるような関係を創ることができるといいなと思っています」

ーJoho’s eyeー
「課題解決エンジン」というミッションを掲げ、事業のなかで社会課題を解決するヤフーさん。今回は東北支援の取組みを主に聞きましたが、どの企業にとっても参考になるヒントが“連携”だと思います。ヤフーさんは企業同士の連携も行っており、その活動はメディア+メディアという非常に希少な活動へと広がっています。そして社会課題と自社のビジネスの両立を徹底している様子も伺えました。テーブルクロスが取り組む利益の創造と社会への貢献を同時に実現する文化創りに共通する点は多く、改めてCSVが形や言葉は違えど広まっていることを実感しました。
Yahoo!写真5

続きはこちら

[showwhatsnew]