オルタナSは2011年3月に、「300万人のエシカルスチューデントをつくる」という大きな目標を掲げてスタートしました。ただ記事を読むだけでなく、若者が発信者になることで、社会問題と若者をつなげてきました。このたび、この目標を達成するために、日本財団CANPANプロジェクトさんと一緒に「NPO大学」を始めました。
NPO大学では毎月1回、ゲストに若手NPO代表を招き、受講生に話をしてもらいます。受講生はその話を聞くと、各自自由な視点で記事を書きます。記事の反響を調べ、どのような切り口で書いた記事が最も読まれたのか調べます。「社会問題の発信マニュアル」を作成しながら、エシカルスチューデントをつくっていきます。
◆
最初のゲストは、NPO法人ReBit(リビット)代表理事の薬師実芳さんです。テーマは、「LGBTから考えるダイバーシティ&インクルージョン」。ここでは、薬師さんの講義レポートと、受講生たちの記事を掲載しています。読み比べて、お楽しみください。
※画像をクリックすると、各記事をみることができます!
【講義レポート】NPO法人ReBit代表理事・薬師実芳さん 「LGBTから考えるダイバーシティ&インクルージョン」
藥師さんは女性として生まれたものの、小さい時から違和感を覚えており、18歳のときに男性として生きる道を選択しました。それまでは明るい女の子を演じる一方で、誰にも相談できず1人で悩んでたといいます。自身の原体験についても触れながら、LGBTとダイバーシティについて、社会の課題を説明してくれました。
日本が五輪史上最多となる41個のメダルを獲得して沸いたリオ五輪では、50人以上のLGBT選手が出場した。実はこの人数も、2008年の北京五輪(10人)、2012年のロンドン五輪(23人)を上回り、五輪史上最多だ。なぜ、LGBT選手が過去最多だったのか、その理由を考察した。
LGBTの方たち向けの、就職活動支援があるのをご存じだろうか。一見、LGBTであるがゆえに就職活動に支障をきたすということはない気がしてしまう。採用を行う企業側からすれば、面接時に自らカミングアウトをしない限り、その人の「性」を採用の基準にすることはなく、LGBTの就活生を苦しめていることにならないからだ。が、現実にそのサービスはある。LGBT就活生が直面している3つの課題を紹介していこう。
日本財団CANPANプロジェクトとオルタナSは第2回NPO大学を開き、ゲスト講師にNPO法人ReBit代表理事の薬師実芳さんを招いた。講義のテーマは「LGBTから考えるダイバーシティ&インクルージョン」。薬師さんが LGBT当事者としての経験や、LGBTの課題や解決策、さらには5.9兆円とされるLGBTマーケットの持つ可能性について語った。
「ダイバーシティ」という言葉が広がりを見せている今、企業は全ての人が働きやすい職場環境の整備やCSRの推進が求められている。「人の数だけ性別がある」――そう語るのはLGBTの支援活動を行うNPO法人ReBit代表理事の薬師実芳さん。LGBTから考えるダイバーシティを考えていく。
900万人――この数値を見て何を思い浮かべるだろうか?この数値は国内の左利きの人数であり、そして、国内のLGBTの人数である。LGBTとはL=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル(両性愛者)、T=トランスジェンダー(身体の性と心の性が一致しない人)の総称だ。私は8月16日、NPO大学で、特定非営利活動法人ReBit 代表理事の藥師実芳さんから「LGBTから見るダイバーシティ&インクルージョン」についての講義を受講した。
NPO大学で、NPO法人ReBit代表理事の薬師実芳さんに、「LGBTとダイバーシティ&インクルージョン」についての講義を聞いた。お話を聞くまでLGBTについてなかなかイメージが付かない部分もあったが、薬師さんに表を使った分かりやすい説明をしていただきなるほど!と理解できた。一方で、なぜ今までよく理解できずにいたのか疑問が浮かんだ。
日本のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の子どもたちの支援に取り組む特定非営利活動法人ReBitの代表である薬師実芳氏は8月16日、NPO大学で講義を行った。テーマは、LGBTとダイバーシティ&インクルージョン。薬師氏は、LGBTへの理解を進めるために教育から変えていくべきだと主張した。
日本における性的マイノリティと呼ばれる「LGBT」の方々を取り巻く環境は、NPOや市民団体の活躍で、草の根レベルでは改善されつつあるが、国としての対応は遅れている。特に教育の現場では深刻である。LGBT支援をするNPO法人ReBitによると、LGBTの子どものうち、68%がいじめや暴力を受けたことがあるという。このような原因の背景にはLGBTや多様な性に対する教育機会の不足が原因の1つではないかと考えられている。この問題の解決策を提案する。
LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)については年々メディアを通して理解は深まっていると感じている。しかし、未だに当事者は差別や偏見に苦しみ、生きづらい世の中であることに変わりはないだろう。当事者の生きづらさを助長しているものは何か。
あなたは、この国に住むことができなくなる日を、想像したことがありますか?考えてみてください。自らの存在が「罪」とされ、世間からは白い目で見られ、生みの親にさえ自分を受け入れてもらえない時を。