大震災を経験した東北の小さな漁師町にはどのような人が住んでいるのか。東日本大震災から6年が経過したなか、復興へ向けて立ち上がる人々の素顔を若者が追った。自宅や漁船が被害に遭い、親友まで失った彼/彼女らはどのような思いで日々を生きているのか話を聞いた。
舞台は、岩手県陸前高田市広田町。人口3500人で、広田湾に面した漁師町。震災時には、広田湾と太平洋の両側から津波被害を受け、本島と分断された。死者・行方不明者は50人超、1112世帯中400の世帯が全壊・半壊となった。町に1校あった中学校も津波で流され、150隻あった漁船も1隻を除いて全てなくなった。
広田町は外部のNPOを受け入れていなかったが、震災を機に、この町はある団体と出会った。20代の若者たちからなるNPO法人SETだ。
同団体では、毎年都内に住む大学生を広田町に連れてきて、住民とともに地域の課題を解決する企画を行っている。今回、SETの学生メンバーが広田町の住民にインタビューした。
※クリックすると、各記事をみることができます!
岩手県陸前高田市広田町に住む佐々木幸悦さん(66)は、東日本大震災で親友を亡くした。悲しみに暮れていたなか、東京から移住してきた一人の若者が幸悦さんを立ち直らせていった。震災から6年、若者とともに復興の先へと進む。(NPO法人SET=東方 嘉弘・早稲田大学機関理工学部3年)
陸前高田市広田町長洞地区の漁師・戸羽忠夫(とばただお)さん(70)。東日本大震災のとき、仮設住宅の副自治会長として、ストレスがかかる集団生活を指揮した。学校は中学校までしか行っていないが、海の上で生きることで、人としてのあり方を学んだ。「小さいことでも、困っている人のためになりたい」と力を込める。
「まず自分の目で見て働いて、実際に経験して」ーー。こう繰り返し伝えてくれたのは、岩手県陸前高田市広田町の中沢浜地区に住む長野元子さん。県外から広田町に来た大学生の挑戦を後押しする。(NPO法人SET=島山 怜・慶応義塾大学商学部4年)
風評被害に立ち向かった海の男が大学生に生き様を伝えている。岩手県陸前高田市広田町でカキの養殖業を営む大和田信哉さん(60)だ。苦境に立たされたときにこそ、「動け、口だけで終わるな」と発破をかける。(NPO法人SET=有薗 文太・青山学院大学教育人間科学部3年)
広田のお兄さんは、漫画とゲームをこよなく愛するワカメ漁師だ。父親の病気で、急きょ引き継ぎ、謙虚に誠実に仕事をこなす。クールな性格だが、漫画とゲームの話題になれば、愛嬌のある顔を見せる。(NPO法人SET=野尻 悠・拓殖大学政経学部4年)
「みんなうちの子」――。全国から来た高校生や大学生に民泊として自宅を提供する木村貴子さん。若者を受け入れるその姿から、「広田の母」と呼ばれている。外から来た若者をこれだけお世話するのは、自分自身が「よそ者」で、周囲に馴染めずに過ごした辛い原体験があるからだろう。(NPO法人SET=荷川取 佑太・青山学院大学教育人間科学部3年)