北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震の発生から、1週間以上が経った。41人が犠牲となり、なおも1390人(14日午後5時現在)が避難生活を余儀なくされている。最大震度7を観測し、厚真町は、土砂崩れで36人が死亡。大きな被害を受け、今も断水が続く。「町の人たちは今、何を思っているのだろうか、必要なことは」。筆者(元全国紙記者)は、富山県出身ながら昨春から同町職員となり、震災後、避難所運営にあたっている姉にインタビューした。(フリーライター・藤田 愛夏)

避難生活を送る被災した住民たち=北海道厚真町

3つ上の姉・藤田あさこ(31)は、富山市出身。大学入学と同時に北海道での生活を始め、社会人も含めての約10年間を札幌で過ごした。北海道に愛着を持ち、「先進的な街づくりが面白い」と昨年4月、勤めていた会社を辞めて厚真町職員になった。

妹の私、藤田愛夏(28)は、元全国紙の記者で、2016年の熊本地震や鳥取県中部地震を取材。今回、避難所を支えてきた自治体職員として、そして被災者としての思いを知りたいと、発生1週間を迎えた13日、姉をインタビューした。

――町内では今も913人(同)が避難している。今の避難所の様子は。

私がいるのは、避難者数が最多の総合福祉センター。物資や食料は支援のおかげでまかなわれている。1週間がたち、みんな「大丈夫」とは言っているが、疲れがたまっているとは思う。朝晩は10℃を下回るほど冷え込むようになり、暖房が入るようになった。高齢者が多いので体調が心配。車中泊をしている人もいる。

――どんな声が上がっているのか。

「足が悪くてトイレに行けないから手伝ってほしい」、「アレルギーがあるから食事をどうしよう」など。1週間がたち、避難所の状況も少しずつ改善してきてはいる。

――避難所運営にあたる職員は。

初めは町職員7人ほどいたが、町の業務もこなさねばならず、一部の職員は業務に戻ったり、他の災害対応をしたりしている。今は道内外から派遣された応援職員と一緒に運営している。避難している人たちも、炊き出しの手伝いや高齢者に必要なものを運んだり、自分たちで動いてくれている。

――避難生活のストレスはあるか。

もちろんあるが、小さな町で顔見知り同士だったり、避難生活の中で顔もわかってきていたりで、大きなトラブルは起きていない。もともと穏やかで、外にオープンな人が多い。小さな子どもがいる人は当初より少ないように感じる。町外に避難しているのかもしれない。

――物資や食料に関してはどうか。

量としては足りてはいる。「支援物資を送りたい」という声も寄せられている。すごくありがたい。ただ、避難生活はまだ何カ月も続くかもしれない。受け入れる側もパンク状態になってしまう。だから、発生直後で注目されている今だけではなく、この先も長く支援を続ける、ということを考えてほしい。

――町の人たちの今の不安は。

住む場所や経済面。仮設住宅を建てる予定もあるが、すぐにというわけにもいかない。一部損壊、半壊で仮設住宅に入れないケースもある。いずれにしてもすぐに生活が戻るわけではない。

――不安を周りと相談することはあるか。

あまりない。親戚が亡くなったり、被災状況が違ったり、そういう状況でなかなか相談する、という感じにはならない。

――自宅の状況は。

木造アパートの自宅は外壁が落ち、部屋の中にはひびが入り、窓枠が割れて部屋にはガラスが散乱。部屋の中は洗濯機や本棚、いろいろなものがひっくり返っている。いつになるかはわからず、不安だが、何とかまた住めると思う。

――厚真町を知らなかった人も多い。どんな町なのか。

先進的な町おこしをしている。馬を使った新しいビジネスや、ノマドワーカーのためのサテライトオフィスを設けて、町外から人を呼び込んでいる。若い人たちがU・Iターンしてき、活気もある。今回も避難所運営の担い手になっている。ハスカップの作付面積は全国一。ただ、農業も大きな被害を受けてしまった。農産物被害の長期化が懸念される。

――時間が経ち、報道は少しずつ減ってきている。アクセスの問題や今の状況では、なかなか道外からボランティアに行くのも難しい。

ボランティアなど直接の支援だけでなく、例えば、観光や町の特産を買うなどして町を見守ってほしい。元の生活に戻るためにやらなければならないことは多い。風化させないでほしい。

――今の気持ちについて。

もちろん避難してよかった、というわけではない。でも、小さい町といえど、こうして町の人が同じ場所に集まることはなかなかない。私自身も、町の人たち同士も、顔がわかる関係になれたのはよかった。町の人たちの団結力が強まったと思う。(了)

最後に、姉が震災発生から4日後にフェイスブックに投稿した内容を抜粋して紹介する。

「これまで暮らしの一部だった景色の変わり果てた姿、仲良くなれたばかりの町の方や同僚の訃報、日常と乖離した生活など、悲しいこと、辛いことを挙げれば枚挙に暇がない日々です。それでも、ひたすら町のために奔走する町職員の姿態、電気が点いたことに抱き合って喜ぶ被災者同士の様子、自発的にスタッフの手伝いをしてくれたり、互いに助け合ったりする様子や、何かするたび「悪いね、ありがとね」と言ってくださる心配り。小さなことに毎秒毎秒感情を揺さぶられます。」


【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加