豊かな自然に囲まれた国・日本。日本の森林面積は2,512万haにもなり、国土の約2/3を森林が占める世界でも有数の森林国です。しかし管理が行き届かず荒廃してしまった森林も少なくありません。こうした森を市民が主体となって積極的に保全する動きが2000年代前半に全国各地で起こりました。手入れを中心に行ってきた段階から、地域活性化などのイベントで活用する段階へ移っています。(JAMMIN=山本 めぐみ)

全国の森づくり団体をサポート

国有林をフィールドに市民による森づくり活動や自然体験を行っている、フォレスト21「さがみの森」(神奈川県相模原市)での間伐体験の様子。ベテランのボランティアから指導を受ける初参加者

東京を拠点に活動する「NPO法人森づくりフォーラム」。現在全国に4,000ほどあるとされている非営利の森づくり団体をサポートしながら、団体間のネットワークづくりにも力を入れています。

「ほかにも自分たちでイベントやセミナー、ワークショップなどを開催し、一般市民の方に森づくり体験を提供しながら森林の保全活動を行っている」。そう話すのは、森づくりフォーラム事務局の宮本至(みやもと・いたる)さん(36)。

宮本さんによると、市民参加の森づくりのムーブメントは環境破壊が大きな問題となっていた1980年代に始まり、2000年頃には全国に広がりを見せたといいます。

お話をお伺いした宮本さん

「当時、人工林の手入れ不足が大きな課題となっていた。ここを解消するために、草刈りからスタートし、枝打ち(下枝や枯れ枝などを切り落とし、木の生育環境を整えること)や間伐(木を切って、一定の面積の中に生える木が増えすぎるのを調整すること)、植樹や道づくりなどを市民が自主的に行うようになった」

森の手入れに集中できる環境づくりをサポート

東京で活動する様々な森づくり団体と協力し、今年初めて開催したイベント「FUN!FOREST!!初心者のための森づくり体験会」での1枚。道づくりの体験で、木の杭を掛矢(かけや)で打ち込む

しかし一方で、市民参加の森づくりには課題もありました。

「いくら自主的に森づくりをやりたいという思いがあっても、森林を所有・管理する行政や民間との関わり方や、どうやって森を手入れするかなどの知恵をそれぞれの市民団体が十分には持っていなかったこともあり、手入れするためのハードルが高いという難点があった」

今年の6月に開催した「森林と市民を結ぶ全国の集い2018in東京」で、森づくりに関する講演の様子

「実際の作業や行政との関わりについて意見交換したり情報を提供したりする場を設け、それぞれが森の手入れに集中できる環境づくりをサポートするのが、我々の役割」

月日が経ち、現在は徐々に市民による森づくりの成果が見えてきているといいます。それに伴って、市民参加の森づくりが「手入れする」という段階から、新たに「可能性の場」として使われるようになってきたと宮本さんは指摘します。

多様化する森づくり活動

森づくりの合間に、バームクーヘンづくりを楽しむ参加者。竹の先に生地を塗り、炭火の上でくるくる回しながら何層も重ねて焼いていく。フォレスト21「さがみの森」造成20周年記念イベントで

「最近では、山村や田舎暮らしに関心を持つ若い世代の方たちも増えている。ただ森の整備をするだけでなく、ゲストハウスを作ったり、教育の場として使ったり、イベントを開催したり…、地域起こしや移住のツールとして森づくりを活用するケースも増えてきており、森づくりは多様化している」

静岡県掛川市で活動する「NPO法人時ノ寿の森クラブ」は森林保全作業を行うだけでなく、森林フィールドと地域材を活用して、2018年夏に宿泊施設「ゲストハウスB&B森の駅」をオープンさせた

「山登りやキャンプなどのアウトドアで週末に山を訪れたり、部屋に観葉植物を飾ったり、自然の中での子育てや、最近はジビエなども流行っている。いろんな切り口から、森に興味を持ってくれる人が増えてくれたら・森づくりフォーラムでも、整備活動や間伐体験、生き物調査や親子体験など、森林に興味を持ってもらう入り口としての入門的なイベントを多数開催している」

「森の保全に関する技術を磨き、知識を身につけたいという人のためにチェンソー講習や指導者向けの安全管理講習、森林に関わる研究者や実践者を招いて行う連続講座(森林社会学研究会)など少し応用的なイベントも開催している」

人工の森は、人間の手による管理が必要

ボランティアによって手入れされた「さがみの森」のヒノキ林。林内に光が入ることで地表の緑も豊かになり、森全体が元気になる。これからも手入れは続いていく

そもそも、なぜ森林は手入れが必要なのでしょうか。その背景には、人間と森林との過去の歴史が潜んでいると宮本さんは話します。

「日本国内の森林は、いずれの時代も人の手が入ってきた歴史がある。江戸時代は暮らしの中に木がある生活をしていたし、明治時代以降は鉄道、戦争、近代建築にも木が使われた」

「今でこそ緑が生い茂る森林だが、第二次世界大戦の後は過剰な伐採などによってハゲ山が目立っていた。住宅用としての木材が必要だったため、1950年〜60年代にかけて、スギ・ヒノキ・カラマツなどの針葉樹がたくさん植林された。これが広葉樹などを伐採して針葉樹を植えていく”拡大造林”」

「将来の住宅材を見込んでスギなどの植林をすすめたが、時代が変わり、建築材は外国から大量に輸入されるようになった。また、高度成長期には山村地域の人口も減少した。そうしたことから、個人所有の森林(人工林)ではその管理を放棄せざるを得ない状況が多くなってしまった」

木々が密集すると、上手く成長できず風などの影響で枝が折れたり傾いたりしてしまう。放置された森は見通しが悪く、視覚的にも怖い印象を与えてしまう

「人の手で植えた人工林の場合、その森林の管理が放棄されると鬱蒼としてくる。そうすると木々が生えている地面まで光が届かず、他の生物が生息できなくなり、また木々自体に栄養が行き渡らなくなってしまうので草刈りや間伐が必須」

「こういった作業を進めるため、また伐った木を搬出するためには、安全性にも配慮した道づくりも必要になってくる。放棄された森林は山崩れの原因の一つにもなり得るし、人が入らないことでイノシシやシカの活動範囲が広がり、人間が動物の被害に遭うといったことも出てくる」

「一部の地域を除くと、太古から人の手が全く入っていない厳密な意味での原生林は日本にはごくわずかしか残っていない。ほとんどの森は人の手が一度入ってしまっている。人間が手をつけた以上は、やはり人間がコントロールしていく必要がある」

国土の大半を占める森林のこれからを、私たち国民一人ひとりが考えていく必要があると宮本さんはいいます。

森林とともに生きる暮らしを

東京都八王子市で活動する「こげさわ渓谷冒険の森の会」が、毎年2回行っている親子対象の自然体験会。写真は森に流れる沢に住む生きものを観察する様子。こういったふれあいから、森林に興味を持つきっかけが生まれることも

「エネルギーが木から石油へと変わり、工業化によって都市部の仕事が増え、山間地域の人たちはどんどん都会へと流出した。以前は森林の手入れをしていた山間部の地域の過疎・高齢化により、放置林にますます拍車がかかるかたちになった」

しかし、長い目で見て、生物多様性や自然災害、気候変動などを考えた時に、都市部の生活も深く森林と携わっていると宮本さん。豊かな森林があるからこそ、人々が安定的に暮らすことができる。だからこそ、森林とともに生きる暮らしを考えていく必要があるといいます。

道具を使って木に登り、枝打ちをする様子。木に登るための道具は、梯子(はしご)以外にも様々だ

「人と森とがともに生きることは、地球にもやさしい暮らし。現在、私たちの生活は大半を石油に依存しているが、石油もいつかやがて枯渇する。一方で、森林との暮らしは、循環的で、持続可能な社会を作っていく。木は、植えればまた生えてくる。育てて切って、建築材として、家具材として、エネルギー材として使っても、また植えて育てれば、使える材料になる」

切り株の上に自然に生えたスギの実生。大木も最初はこのような小さな姿から。ゆっくりと成長し、未来の森を担っていく

「森林は再生可能な資源の宝庫であり、生物多様性の宝庫でもある。また森林には水源を守る力があり、CO2を吸収して温暖化を防止するなど地球環境を保全する機能もある。森林は、持続可能な社会を作るために必要不可欠な存在」

「過去の時代にはなかった新しい技術も生まれている。古くから森とともに生きてきた価値観を継承しながら、新しいアプローチで、より豊かに生きられる社会を目指していくことができれば」

全国の森づくり団体を応援できるチャリティーキャンペーン

チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」(京都)は、森づくりフォーラムと1週間限定でキャンペーンを実施し、オリジナルのチャリティーアイテムを販売します。

「JAMMIN× 森づくりフォーラム」コラボアイテムを1アイテム買うごとに700円がチャリティーされ、全国各地の森づくり団体の活動や魅力を発信するための広報費用に充てられます。

「森づくり活動を行う団体は小さな団体も多く、せっかく魅力的な取り組みをしているのにそれを知ってもらう機会がないという団体も少なくない。私たちが活動を紹介することで団体としての魅力はもちろん、森づくりの素晴らしさや、森とともに生きる魅力を発信していきたい」(宮本さん)

「JAMMIN×森づくりフォーラム」1週間限定のチャリティーアイテム。ベーシックTシャツのカラーは全8色、価格は3,400円(チャリティー・税込)。写真はパーカー(7,720円(チャリティー・税込))。他にキッズ用Tシャツや七分袖Tシャツ、バッグなども販売中

JAMMINがデザインしたコラボアイテムに描かれているのは、木々や葉っぱに混ざり、森づくりに必要なノコギリなどの道具と、キノコや森に生息する生き物たち。デザインで「森とともに暮らす社会」を表現しました。

チャリティーアイテムの販売期間は、11月5日〜11月11日までの1週間。チャリティーアイテムは、JAMMINホームページから購入できます。

JAMMINの特集ページでは、森づくりフォーラムの活動について、宮本さんへのより詳しいインタビューを掲載中!こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

非営利の森づくり活動団体をつなぎ、人と森とがともに暮らす社会を目指す〜NPO法人森づくりフォーラム

山本 めぐみ(JAMMIN):
JAMMINの企画・ライティングを担当。JAMMINは「チャリティーをもっと身近に!」をテーマに、毎週NPO/NGOとコラボしたオリジナルのデザインTシャツを作って販売し、売り上げの一部をコラボ先団体へとチャリティーしています。2018年9月で、チャリティー累計額が2,500万円を突破しました!

【JAMMIN】
ホームページはこちら
facebookはこちら
twitterはこちら
Instagramはこちら


【編集部おすすめの最新ニュースやイベント情報などをLINEでお届け!】
友だち追加