アニマルライツセンターは11月8日、アニマルウェルフェアに配慮した卵や牛乳について、スーパーマーケットでの取り扱い状況を調査した。「放牧」または平飼いの卵を置くスーパーマーケットの割合は、2015年の22%から、51%(2019年)に増えていることが明らかになった。一方、放牧の牛乳が置かれているのは、2015年の16%から半減し、8.89%(2019年)だった。(オルタナS編集長=池田 真隆)
同調査は、全国24都道府県のボランティア77名の協力を得て、270店舗のアニマルウェルフェア・植物性たんぱく質への対応状況を調べた。期間は、2019年8月1日~9月31日。
2015年にNPO法人環境市民が行った「グリーンコンシューマー全国一斉店舗調査2015」では、平飼い又は放牧と書かれた卵が売られているスーパーマーケットは22%だったが、2019年は51%に増えた。平飼い卵が置かれている138店舗の内、40店舗は2商品以上が置かれていた。
鶏は1日1万回以上地面を突き、とまり木で眠り、巣に隠れて卵を産み、砂浴びで寄生虫や汚れを落とす。日光浴をしながら運動をして心身の健康を保つ動物だ。
しかし、いま日本の採卵養鶏場の92%は、バタリーケージというほぼ身動きが取れないケージに閉じ込めて飼育している。骨は放牧と比較すると3分の1の薄さになり、農薬を全身にかけて寄生虫を落とす。ケージ飼育を行っていることは、アニマルウェルフェアが著しく低いことを表している。
タイや台湾や韓国などアジア諸国も含め、世界ではケージ飼育の残酷性や鶏を不健康にするという理由で、平飼いや放牧の卵に移行している。
国内ではスターバックスやコストコ、ユニリーバなどがケージフリーに移行しているが、国内企業の動きは少なく、世界から遅れを取っていると言える。
牛乳に関しては、放牧牛乳を取り扱うスーパーマーケットは2015年の16%から半減し、8.89%だった。その多くは高級志向のスーパーにしか置かれていなかった。
日本の酪農場の73%は、牛を短い鎖やロープ、またはスタンチョンで拘束している。このつなぎ飼育により牛には身心ともに強いストレスがかかる。
日本では放牧の牛乳、拘束飼育をしていない牛乳を消費者が欲しても、購入は容易ではない。放牧農家、または拘束しない飼育をしている農家があったとしても、集乳した時点で混合され、消費者が選ぶことができない状況にある。
動物性たんぱく質のリスクを啓発する投資家イニシアチブFAIRR(参加投資家の合計運用資産残高は2000兆円以上)は、植物性たんぱく質への移行を勧めているが、これへの対応の第1歩は消費者が手軽に新たな植物性タンパク質(ベジミートや豆乳製品)にリーチできることが重要である。
日本は豆腐製品が多くスーパーマーケットで取り扱われている。そのため、植物性タンパク質の摂取は多い国民であると考えられる。しかし、動物性タンパク質を減らすためにはベジミートや豆乳ヨーグルトなどの製品の浸透は不可欠だ。
同調査では、ベジミートや豆乳ヨーグルトの取り扱い状況も調べた。ベジミートを取り扱っていたのは調査した店舗のうち4分の1にあたる72店(26.67%)で、豆乳ヨーグルトに関しては153店(56.67%)だった。ヴィーガンのアイスは218店(80.74%)だった。