2020年の自殺者の数は21,081人(警察庁「令和3年中における自殺の状況」より)。前年に比べ912人(約4.5%)増だといいます。2021年の速報値では、4月末までの自殺者は7,133人。「死にたいぐらいにまで思い詰めた時の心の支え、居場所を提供したい」と、京都で電話やメールによる相談や対人支援を行うNPOがあります。「死にたい気持ちを否定せず、受け取る」。その思いとは。(JAMMIN=山本 めぐみ)
「自死にまつわるつらい思いを抱えた人のそばにいる」
「自死にまつわる苦悩を抱えた方々のそっとそばにいたい」と2010年より京都で活動する認定NPO法人「京都自死・自殺相談センターSotto」。
「今まさに自殺を思い詰める方に向けた『相談』、大切な人を自死で亡くした方に向けた『グリーフサポート』、社会や世間に向けた『啓発』を、活動の三本の柱としています」と話すのは、理事の金子宗孝(かねこ・むねたか)さん(39)。
Sottoでは自死の苦悩を抱える人の電話やメール相談を受け付けているほか、実際に集まることのできる対面の居場所づくりにも力を入れています。
「私たちが担おうとしている役割は、相手の気持ちや思いを大切に受け取ることによって、精一杯の温もりを伝え、ほかの誰にもわかってもらえない絶望的な孤独感を和らげること。死にたい気持ちを持った方の気持ちを大切に受け取り、そばにいたい」と話します。
「『死にたい』というのは、まさにその言葉通り”I want to die”ではなく、そのぐらい深刻でしんどい気持ちがあるんだということです。最初は本気じゃなかったとしても、いろいろ手を尽くしてあれこれやってみたけれどダメだった、あの人もこの人も敵だ…と次第に追い詰められた時に、『こんな思いにはもう耐えられない』とだんだん死ぬことに気持ちが傾いてしまうところがあるのだと思っています」
「しかし、『死にたい』と口にすると『いのちの大切さをわかっていない』と周囲の人から言われる、あるいはそのことによって、本人が『こんな風に考える自分はおかしいのだろうか』と思い詰めてしまうことがある」と話すのは、スタッフの中川結幾(なかがわ・ゆい)さん(34)。一方で「どんな人でも、置かれた環境や縁次第では死にたいほどの気持ちが生まれる可能性があるのではないか」と指摘します。
「心の支えにしている人やペット、趣味や健康的な身体…。今は存在していたとしても、それは永遠を約束するものではありません。生きる支えを失い、さらにその苦悩を誰もわかってもらえなかった時、死にたいと思ったり生きることがつらいと感じたりすることは誰しもにあることではないでしょうか」
「死にたい」を受け取り、ただ、共に同じ時を過ごす
Sottoは、相談者の死にたいほどにつらい気持ちを受けとり、そっとそばにいることを心がけているといいます。
「泣いている人には『泣かないで』、元気のない人には『元気を出して』と声をかけがちです。しかし落ち込んでいる本人にとっては、泣かざるをえない気持ちだから涙を流していて、元気が出ないから明るく振る舞えないわけです。
その気持ちを否定したり封じ込めたりするような関わり方は、もしかすると本人を余計にしんどくさせてしまうかもしれません。『死にたい』というのも同じで、ひとりで抱えきれないくらいしんどくてつらい気持ちがあるのだ、ということをそのままに受け取るよう、覚悟して臨んでいます」
「相談を受けながら、何か考えてるんかな、言葉にならへん気持ちがあるんやろうなと察したら『考えてたり迷ってたりしますか』と尋ねることもあるし、『話したいことありますか』と話しかけることもありますが、ただ待つこともあります。『何をどうする』ということではなく、ただ共に同じ時を共有することで、それがお互いにとって少し通じ合うというか、居心地の良い時間になれば。そういった関わりが大事だと考えています」
「『傷つけんとこう』とか『当たり障りのないように』ではなく、『しんどかったんやろうな。つらかったんやろうな』というところに思いを巡らせて、相手の言葉にならない気持ちや感情を汲み、感覚として受け取っていく。
穴に落ちた仲間のところに駆けつけて、そこからぐいっとひっぱり出すのが私たちの役割ではありません。相手が穴の中にいるんやったら、同じように横に穴を掘って入るくらいのつもりで一緒に感じて、そこから一緒に考えようとする。『そっとそばにいる』ことをイメージしています」
大事なのは「わかってもらえたか」よりも「わかろうとしてくれたか」
「一般的に『死にたい』と言った途端、それまでは何気ない愚痴を言えた相手から『そんなこというたらあかん』と否定されたり、距離をとられたりしてしまうことが多いように思う」と二人。
「周囲から自分の存在や価値観を否定され死にたいとまで思い詰め、どうにもならないその気持ちを発信した時に、さらにその気持ちまでも否定されてしまう。そうすると『この人にもわかってもらえへんかった』『やっぱり自分はひとりぼっちなんや』、その人はどうしようもなく孤独になってしまいます」
「今まさに死にたいという気持ちを持つ人に、『死んだらあかん』とか『生きてたらいいことある』と伝えても、つらいことがあって、耐えて耐えて耐えて、でももう耐えられないというところまで来ているのに、さらにそんなことを言われたら、ますます『自分のことは誰にもわかってもらえない』という思いを強くするのではないでしょうか」
「どんな気持ちも、大切に受け取ること。死ぬほどつらい、苦しい、耐えられない、それを誰かにわかってほしいということを、100%わかることはできなくても、わかろうと努めること。相談者のしんどさを察し、受け取ること。『わかってもらえたかどうか』ではなく、『わかろうとしてくれた』というところに人の温もりを感じ、『世の中まだ捨てたものじゃない』と思えるようなところがあるのではないかと思います」
最後の最後の手段まで、その人から取り上げるのか
「借金や失恋、挫折、病気…、悩みの原因が、すぐに『死にたい』に直結するわけではないんだと思います」と金子さん。
「不幸なことが起きたからではなく、苦しい中で試行錯誤を重ねても報われず、しんどさが積み重なった時に『もう死ぬしかない』と感じる。人間関係や理不尽さに苦しみ耐え続けてきた人にとって、死ぬことは『死んで楽になりたい』とか『死んで思い知らせたい』『死んで詫びたい』という手段です。あれもこれも試した結果、もう死ぬしか手段がない。その時にその最後の手段さえ『死んだらあかん』と取り上げてしまったら、その人はどうしたら良いのでしょうか」
「ずっと苦しみ続けた果てに『死にたい』と思った時、それさえも『死んだらあかん』という価値観のところでまた責められてしまう。一人ひとりの気持ちや感情を押しつぶすような社会のあり方自体に、どこか救われない、不幸なすれ違いがあるように思います」
「死ぬ・死なないにとらわれないからこそ、その人が心地よく居ることができる」
「僕たちは相手を死なせないために相談を受けているのではなく、どこまでも誰からもわかってもらえない孤独をやわらげたいという思いで相談を受けています」と金子さん。
「『死ぬ・死なない』にとらわれないからこそ、相談者さんがわかってほしいことに本当の意味で向き合うことができて、その瞬間瞬間で相談者さんが求めていることに近づけるのではないかと思っています。そこが満たされた時、死ななくても良いかと思う方もいるし、たとえ死ぬ選択をしたとしても、『最期の瞬間に向き合ってくれる人がいた』『最期に話せてよかった』と何か温かいものを感じてもらえたら。それが僕たちの役割やと思っています」
「Sottoは『自死が良いか悪いか』ということを棚上げにしています」と中川さん。
「私たちの団体にとっては、『相談者が自死を選ぶこと』が失敗ではありません。相談者の気持ちを受け取れないまま、そのしんどさを置き去りにしてしまった時に、相手が『ああ、やっぱりここでも自分はわかってもらえなかった。受け入れてもらえなかった』と孤独感を強めさせてしまうような関わりをしてしまうこと、それこそが失敗といえるかもしれません」
「『こうあるべき』とか『こうなったらあなたは幸せ』というのは、自分本意の尺度です。相手に『生きてください』『死なないでください』と押しつけたり期待したりしないから、相手も心地よくいられるのだと思います」
思いを受け取ることに、大きな力がある
「こういう話をすると『ここは死に方の相談をするところか』という批判をいただくこともあります」と金子さん。
「それもいいんです。たとえ死に方の相談であっても、相談してくださったらいいんです。その方の周りの誰一人取り合ってくれないようなことを、私たちが丁寧に受け取ることで、『一緒に考えてくれた』とその方の孤独感が少しでも和らぐのであれば、それが自分たちの役割なのです」
「『話を聞く』という言葉にするとちょっとしたことのようですが、そこに大きな力があるということを、相談に携わる中で強く感じてきました」と中川さん。
「『今日死のうと思っている』と、行き場のない切実な思いと自死の決意を話される中、最後の瞬間まで味方で居続けようとお話を聞き、ただただ気持ちを受け取る中で、しばらくして『やっぱりもう1日、がんばってみます』とおっしゃる方がいます」
「絶望的な孤独の中にあればあるほど、人との気持ちの触れ合いにより温もりを感じる体験は、ほかの何物にも代え難いことなのだと思います。『相手の思いを大切に受け取る』という私たちの大切にしている行為には、とても大きな力があるのだと実感しています」
死にたいほどのつらさを抱えた人たちの居場所を応援できるチャリティーキャンペーン
チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」(京都)は、「Sotto」と6/14(月)〜6/20(日)の1週間限定でキャンペーンを実施、オリジナルデザインのチャリティーアイテムを販売します。
JAMMINのホームページからチャリティーアイテムを購入すると、1アイテム購入につき700円が「Sotto」へとチャリティーされ、定期的に開催している相談者の対面の居場所づくりのために活用されます。
JAMMINがデザインしたコラボデザインには、さまざまなかたちと柄をしたキャラクター描きました。人は皆それぞれに、あるいは一人の人であっても日々変化するいろんな感情を抱きながら、そのありのままを受け止めて生きる様子を表現しています。
JAMMINの特集ページでは、インタビュー全文を掲載中。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
・「死にたい」の奥にある思いや苦しさ、つらさにそっと耳を傾け、そばにいる〜NPO法人京都自死・自殺相談センターSotto
山本めぐみ:JAMMINの企画・ライティングを担当。JAMMINは「チャリティーをもっと身近に!」をテーマに、毎週NPO/NGOとコラボしたオリジナルのデザインTシャツを作って販売し、売り上げの一部をコラボ先団体へとチャリティーしている京都の小さな会社です。2014年からコラボした団体の数は360を超え、チャリティー総額は5,800万円を突破しました。