心に深い傷を負っていたり、障害の特性から特別な感性を持っている子どもたちは、周囲に心を理解してもらえず、否定されたり怒られたりして、心を閉ざしがちになってしまうことがあります。発達障害を抱えた子どもや虐待を受けた子どもに、専門的な心理療法を届けているNPOがあります。(JAMMIN=山本 めぐみ)

専門的な視点から、子どもたちの心と向き合う

心理療法において、ドールハウスはよく使われるアイテム。「人形遊びを通して、子どもたちは多くのことをセラピストに伝えてくれます。現場によっては、ミニチュアの箱庭を用いることもあります」

発達障害を抱えた子どもたちや虐待を受けた子どもたちが適切な心のケアを受けられるよう、精神分析的心理療法の費用を提供してサポートしながら、子どもたちの心をケアできる人材の育成にも力を入れるNPO法人「子どもの心理療法支援会(サポチル)」。

「自分が見ている世界について考えてくれる人がいることは、人間の発達にとって重要です」と話すのは、サポチル理事で臨床心理士・医学博士の藤森旭人(ふじもり・あきひと)さん(40)。

「泣いている赤ちゃんに対して『おむつかな?ミルクかな?』と考えて対応するお母さんと同じ。専門的な視点から『なぜだろう?』を探り、本人の心を理解し、安心感を得てもらうことで、人生を豊かにしてもらいたい」と話します。

お話をお伺いした藤森さん(写真左)、武田さん(写真右)

「虐待を受けた子どもや発達障害を抱える子どもたちは、その傷つきや心を適切に理解してくれる専門家を必要としていますが、日本では専門家の心理療法を受けるにはかなりの費用がかかり、心のケアが行き届いていない現実があります」と話すのは、サポチル広報で臨床心理士の武田和士(たけだ・かずし)さん(34)。

「サポチルでは、発達障害を抱える子どもの場合は、週に1度・50分の心理療法にかかる費用5000円のうち3000円を、児童養護施設などで暮らす虐待を受けた子どもなどの場合は、全額をサポチルが負担、本人は無償というかたちで心のケアを届けています。皆さまからのご寄付と人材育成事業で得た資金を充当するかたちで支援を続けています」

昨年度の実績では、合計で1900回分の心理療法の費用を提供しましたが、「一人にかける回数も多く、継続的な支援が大切です」と武田さん。資金的にも、なかなかたくさんの人には届けられない現実があると話します。

当事者である子どもたちの「わかってもらえた」という体験が大切

「サポチルが提供する精神分析的な心理療法では、ドールハウスなどのいくらかの共有の玩具と、子どもたちそれぞれに、いくらかのミニチュアとお絵かきなどの道具の入った専用の玩具箱を用意します」

子どもの発達障害がわかった時、日本でのメインの支援は療育やトレーニングになりますが、「どんどん増えている療育サービスの中で、子どもたち一人ひとりをどう観察し、心に思いを馳せ、どう関わるかという専門的な視点は、まだまだ浸透していません」と武田さん。発達障害を抱える子どもの心の視点を持つことの重要性が、なかなか理解されない現実があると指摘します。

では、精神分析的心理療法では、発達障害を抱える子どもたちにどのようなアプローチを行うのでしょうか。

「精神分析的な理論や技法を背景に、発達障害を抱えるお子さんの場合、『どういうふうに世界が見えているのか』といったこと、感覚過敏のお子さんが『どういうふうに刺激を取り入れているのか』、そしてそれらが『心の中にどういう影響を与えているのか』をまずは見立てます」と藤森さん。

子どもたちの描いた絵。「子どもたちは遊びを通して、私たちにいろんなことを教えてくれます。”絵を描くこと”もその一つ。子どもたちがどんな絵をどんな風に描くのかを観察し、何を表現しようとしているのかを私たちは考え、理解しようとします」

「たとえば、私がスクールカウンセラーとして小学校を訪れた時、一人の子が教室の換気扇の音が気になって授業に集中できないという相談がありました。そのことを周りの誰にも理解してもらえないことも、本人にとってはストレスにつながっていたようです」

「どのように刺激をとらえ、そして周りはそれをどう捉えているか、本人はどういう気持ちであるのかをアセスメントしてすり合わせていきました。このケースは、換気扇から遠い席に替えることで解決しました」

「換気扇の音がそこまで気にならなくなったことも大切ですが、『これまで周りにわかってもらえなかったことを、わかってもらえた』という経験は、子どもにとってすごく大切です。発達障害を抱える子どもたちは、『自分のことを周りにわかってもらえない、理解してもらえない』という体験を積み上げていることが少なくありません」

「本人がどれだけ伝わらないと感じているのか、どこまでわかってほしいと思っているのか。その子の心の状態も含めつつ、もし周りにわかってもらえたら、その子はどう変わるのかというところも含め、見立てをします」

「セラピーを通して他者との共有体験が作られていくと、それが安心感につながり、周りの人と関われる部分が増えていきます。発達障害を抱えた子どもは、時刻表や石、魚の鱗など特殊なことに興味がある子が少なくありません。本人が楽しいと思うことや好きなことを具体的に説明できる子が多いので、それを深く聞いていくことで、その子の世界が見えてくることもあります」

「息子の視点を知ることで、子育てが楽になった」

「子どもの心理療法では、セラピストは子どものふるまいや表現に注意深く関心を向け、それを子どもがどのように経験しているのかを考えます。そして、遊びや対話を通し、それぞれが見たことや考えたことを共有していきます」

現在、イギリス・ロンドンにある「タヴィストック・クリニック」で、子どもの精神分析的心理療法を学ぶ藤森さん。研修の一環でティーチングアシスタントをしていた幼稚園で出会った木村さん(仮名)の息子のA君は、ASD(自閉スペクトラム症)があります。

「息子は、突然大きな声で泣き始めたりして、手がかかって悩んでいました。親としては、周りに迷惑がかかることはやめてほしい、少しでも静かにしてほしいと思ってしまいます。でも藤森先生が息子の気持ちを優先し、息子が見ている世界に共感して、私たちにもそれを共有してもらえたことで、子育てが本当に楽になりました」

「息子が年中の時、ある日突然、教室に入ることを拒むようになりました。どうしてなのか、何もわからないと打つ手立てがないのですが、先生の見立てによると、『同年代の子たちのことが人に見えはじめたのではないか』ということでした」

木村さん親子。「大好きな森でリラックスしたり、アスレチック遊具を楽しんでいます」

「それまで、先生のことは人として見えていても、同じクラスの子どもたちのことはただの物体として見えていて、それがやっと人であると認識し始めたことで、不安を感じているのではないかと。息子の視点からは世界がどう見えていて、何に困っているかがわかることで、こちらもメンタルを保って子育てができました」

「A君の場合、当時、教室に行くのを渋っていた時に、私に割と『おんぶ』を求めていたんです」と藤森さん。

「これも一つ彼の心を表すもので、おんぶであれば私の背中が一枚のバリアになって、同世代の子どもたちを観察できます。つまり、こわいけれど興味もあって、背中越しに探索したいという心の表れでもあったんです。背中という緩衝材を挟むことで、ちょっとこわい、でも面白そうな世界を、安心して覗いてみたい。彼のそんな思いの表れだったんですね」

泣く赤ちゃんに寄り添うお母さんのように。本人の心に関心を持ち続ける

ロンドンの「タヴィストック・クリニック」で、子どもの精神分析的心理療法の研修を受けている藤森さん。同期の方たちとの一枚

「A君の例は、『なぜだろう?』を探りながら、これまでの体験を踏まえて引き出した予想の一つでした」と藤森さん。

「もちろん、すべてが正解というわけではないかもしれません。ただ、彼の場合はとても人懐こい性格で、『人とつながりたい』という気持ちがすごくあるんだろうなということも感じていたので、そこが理解されなかったり否定されたりしないように、なんとかできないかと思っていました」

「誰かに自分の気持ちをわかってもらえたり、誰かと何かを共有する体験、それは楽しく嬉しいことなんだという経験があれば、本人のコミュニケーションや、外の世界への興味はより広がっていきます。すると、今度は、相手の人がどのようなことを考えているのか、どのように見えているのかといった視点の転換が起きるかもしれない。そうすれば、人生はもっともっと豊かなものになっていきます」

「いつも同じ席に座りたいという自閉スペクトラム症の子どもに対して、『こだわりだから、訓練して大丈夫な場所を増やしていこう』という意見もあれば、『こだわりだから、いつも同じ場所に座れるように配慮しよう』という意見もあります」と武田さん。

「しかし残念ながら、そこまで考えることが難しい現場もたくさんあります。本人の中で無理に従わされる感が積み重なっていくと、いずれ反発感を抱いたり、周囲の人を信頼しづらくなることにもつながりかねないし、こだわりだからというだけで許容していると、周囲も納得できず、何となく不満を抱えてしまうこともあります」

「『なぜだろう?』を考えてくれて、共感してくれる人がいること。その体験は、外の世界に対する信頼感や期待感を高めます。『発達障害の特性を理解する』ということだけでなく、一人ひとり異なるわけなので、『その子自身を理解する』ということが大切。目の前の一人ひとりの心に関心を持ち続けることが大切だと考えています」

「ニューロダイバーシティが広がる社会を」

「世界自閉症啓発デー」に、青く色づく京都タワー。「多くの人が足を止めて、そのきれいな青色に目を奪われます。慌ただしくすぎる日々の中、少し立ち止まり、彼らの心に関心をむける。そんな社会につながる活動を続けていきます」

今後、心理療法を提供できるセラピストを増やしていくと同時に、人の心を見たり考えたりすることへの理解や関心を高めていく土台づくりにも力を入れていきたいと武田さん。

「発達障害を抱える人に対して、ついこちらのルールやこちらのことを理解してもらおうというふうになりがちですが、そうではなく互いに関心を持って関わり合える社会が、もっともっと広がっていくといいなと思っています」

「私は今、イギリスにいますが、日本はまだまだダイバーシティ(多様性)への寛容性が低いと感じています」と藤森さん。

「ニューロダイバーシティ(神経の多様性)も同じ。均一性を求めるのではなく、個々の気持ちや見え方にフォーカスが当たる社会になっていくといいなと思います」

団体の活動を応援できるチャリティーキャンペーン

チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」(京都)は、4/10〜4/16の1週間限定で「サポチル」とコラボキャンペーンを実施、オリジナルデザインのチャリティーアイテムを販売します。

JAMMINのホームページからチャリティーアイテムを購入すると、1アイテム購入につき700円が団体へとチャリティーされ、発達障害を抱える子どもたちとその養育者に心理療法を提供するために活用されます。

1週間限定販売のコラボデザインアイテム。写真はTシャツ(700円のチャリティー・税込で3500円)。他にもバッグやキッズTシャツなど販売中

JAMMINがデザインしたコラボデザインには、深い森の中、水面に映る自分自身を見つめる鹿の姿を描きました。繊細な鹿は子どもたちを、鹿を包み込むやさしい自然や光、水面に映る姿は、サポチルの活動そのものを表現しています。

JAMMINの特集ページでは、インタビュー全文を掲載中。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

・「本人の人生を、より豊かに」。専門的な心理療法を通じ、発達障害を抱えた子どもの心に寄り添う〜NPO法人子どもの心理療法支援会(サポチル)

「JAMMIN(ジャミン)」は京都発・チャリティー専門ファッションブランド。「チャリティーをもっと身近に!」をテーマに、毎週さまざまな社会課題に取り組む団体と1週間限定でコラボしたデザインアイテムを販売、売り上げの一部(Tシャツ1枚につき700円)をコラボ団体へと寄付しています。創業からコラボした団体の数は400超、チャリティー総額は8,000万円を突破しました。

ホームページはこちら
facebookはこちら
twitterはこちら
Instagramはこちら