立命館大学サービスラーニングセンターは11月3日、同大学でエシカルキャンパスアワードを開いた。同アワードは、学生たちが社会貢献に対する思いや考えをプレゼンするもの。ウェブでの一般投票や審査員による選考の結果、グランプリには、カンボジアで手洗い講習を行い、下痢予防につなげる活動を行う「関西あおぞらプロジェクト」が輝いた。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

グランプリを受賞した、関西あおぞらプロジェクトのメンバー

グランプリを受賞した、関西あおぞらプロジェクトのメンバー

グランプリを受賞した、関西あおぞらプロジェクトは、カンボジアの農村を中心に、「Bubble Up Project」と名付けた手洗い講習会を行っている。同国の農村でアンケートを取り、村人を集めて手荒いに関する紙芝居、ばい菌可視化、ぬりえ、歌、スポーツなどといった幅広い面からアプローチしている。

途上国では、5歳未満の子どもの死因の17%を下痢が占める。日本国内で考えられる下痢の症状と違い、コレラやチフス、赤痢などといった生命を脅かす感染症のことを指す。グランプリを受賞し、同団体は、「私たちがやってきたことが評価され嬉しく思う。この受賞をきっかけにして、これからも活動していきたい」と話した。

フェアトレードの啓発活動に取り組む学生団体beleaf

フェアトレードの啓発活動に取り組む学生団体beleaf

同アワードの協力団体である、「なんとかしなきゃ!プロジェクト」賞には、フェアトレード活動を行う学生団体beleafが選ばれた。同団体は、食堂や生協と協力して、学生にフェアトレードを知ってもらうために、フェアトレードコーヒーや紅茶プリン、チョコレートなどを販売している。

学外では、国際協力系イベントなどでタイの山岳民族のお母さんが手作りした鳥の笛を販売している。実際にメンバーもタイに行き、商品の改良なども行った。

サービスラーニングセンター賞には、琵琶湖の外来種駆除活動をした「IVUSA京都 BKCクラブ」が選ばれた。同団体は9月15日~17日にかけて、琵琶湖南部一帯で学生約600人で外来水生植物オオバナミズキンバイの除去活動を行った。オオバナミズキンバイは、外来水生植物として2009年に滋賀県守山市の赤野井湾で確認された。発見当初は、生育面積140平方メートルだったものが、2014年には9万2500平方メートルと、5年間で660倍に拡大している。

琵琶湖の外来種駆除活動を行ったIVUSA京都 BKCクラブのメンバー

琵琶湖の外来種駆除活動を行ったIVUSA京都 BKCクラブのメンバー

審査員の倉木麻衣さん(左)と、電通ソーシャル・デザイン・エンジン代表の福井崇人氏

審査員の倉木麻衣さん(左)と、電通ソーシャル・デザイン・エンジン代表の福井崇人氏

同アワードの審査員の一人である歌手の倉木麻衣さんは、「すごく熱意ある活動の話を聞いて、とても勉強になった。それぞれの活動内容は素晴らしく、とても優劣なんてつけられるものではなかった。これからも自分にできることを通じて、少しでも役に立っていきたいと改めて思った」と学生たちに語った。

[showwhatsnew] m3_banner_640-190
企業連携に強くなりたい「NPOマネジメント人材」の方は必見!

スクリーンショット(2014-09-24 21.39.05)