こんにちは、城宝薫です。私は現在、立教大学経済学部に通う大学4年生です。そしてテーブルクロスを起業して経営者もしています。テーブルクロスは「利益の創造と社会への貢献を同時に実現する文化を創りたい」との思いで立ち上げ、飲食店予約アプリサービスを展開しています。
これは従来のサービスが固定化した高コストの広告モデルであったのに対し、一人の予約に対してのみ広告費用が発生する「成果報酬型」を導入したものです。そして、1人が予約をすると1名分の途上国の子どもの学校給食が支援されます。こうした利益と社会貢献の両立を目指す活動はCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)と呼ばれています。
私の起業は日が浅く、こうした事業への想いはあっても、まだまだ手探り状態です。そしてCSVはこの日本ではまだあまり知られていません。そこで、既にCSVに取組んでいる企業の皆さまにインタビューをさせて頂き、企業のお考えや取組みを紹介することでこの活動を日本に広めたいと思っています。連載は私が大学生である2016年3月まで行う予定です。
今回は前回のキリンさんに続く五回目として、LUSHさんへのインタビューをご紹介します。様々な社会課題に対して会社規模でキャンペーンを行っている、株式会社ラッシュジャパン チャリティ・キャンペーンマネージャー 高橋麻帆さんのお話をまとめましたので、ぜひお読みください。*前編はこちら
(※テーブルクロスはコチラ。アプリはコチラ)
■LUSHはキャンペーンカンパニー
城宝「LUSHさんで使われている”キャンペーンカンパニー”という言葉を私は初めて聞いたのですが、キャンペーンカンパニーとはどのようなものですか?」
高橋「課題ひとつひとつのアプローチの仕方は、市民の意見を持ち寄って、具体的に声をあげてアクションに移していきます。例えば署名というスタイルだったり、専門家を呼んで勉強会をやるというスタイルだったり。キャンペーンカンパニーとは、社会課題“に対して一緒に声をあげ、社会をより良くするための行動を起こすこと“だと思っています。最大のメディアである店舗でみんなが一緒に声を上げていくことが大事だと考えています」
城宝「社会課題を全体で考えて取り組むことは大事だと思います。しかし、それはなかなか難しいと日々感じています。LUSHさんではこうしたことは簡単にできることなのでしょうか?失敗などはありませんか?」
高橋「LUSHの本国はイギリスなのですが、前身はコスメティックストゥゴーというコスメの通信販売の会社でした。しかし、原材料などのこだわりが強く、実は一度倒産しているという過去があります。LUSHとしてもう一度会社の立ち上げを行い、現在まで20年続く会社になりました」
城宝「LUSHさんの前身の会社が一度倒産されたとは知らなかったです。倒産してもまた立ち上げるという強い信念があったんですね」
高橋「私たちの信念の中には、”例え失敗して全てを失ったとしても、再びやり直す権利があると信じています。”という言葉があります。それは、私たちが行っていることが正しいと信じているからこそ、失敗を恐れずに実行する権利があるということなのです」
ーjoho’s eyeー
もし、私がこれまで社会課題に関心がなく、初めてLUSHさんの取り組みや考え方に出会っていたら、人生を変えるほど大きな出会いだったと思います。それは、自分たちが貫く信念や、活動に自信をもたらしてくれるものでもあるように感じました。私も利益の創造と社会への貢献を同時に実現するCSV文化創りに例え失敗しても、またやり直す権利があると信じて進みたいと思いました。
■賛成・反対だけではなく、議論する環境作りが大事
城宝「これまでのお話を通して、会社全体で意見交換することを推進しているように感じましたが、議論が大きく割れることなどはありませんか?」
高橋「私たちの場合は、『こういう課題があると思うんです、だからやりましょう』だけではないんです。問題があるから発言すべきである、活動すべきであるということをディスカッションすることがコミュニケーションなんです。会社で発信するメッセージに対して、「いやいや、そんなことはない」という声があがることもありますが、それは嬉しいことですし、みんなで会社の意見を作っていくというプロセスが大事だと考えています」
城宝「すでにLUSHでは議論を行う文化が会社の中にあるんですね。創立時から続いている文化でしょうか?」
高橋「創立者は「ブランドは人が作るものです。」と言っています。私たちがブランドはこういうものだということを決めつけるのではなく、そこに集まった人たちで創り上げていくものだということが基本的な考えです。そのため、反対意見があるのであれば、それは市民の意見であり、社会でも同じ反応があると思います。キャンペーンの企画段階でそのような声が上がる環境を会社としても作っていくべきだと思っています」
城宝「議論が行われるなかで、多数派と少数派に分かれることなどはありませんか?」
高橋「どんな課題であっても、どんなテーマであっても賛成と反対があると思います。それは、一般市民のなかにあるのであれば、私たちの会社でも同じことだと思います。賛成か反対かの二分することが大切なのではなく、それ以上にその課題にどう向き合うか、どう思うかを丁寧に調べたり、色んな意見を聞くことで深く考えることが大事だと思います。個人の倫理観は、会社にとっての倫理観でもあるので、ひとりひとりが関心を持って、議論をする場こそが大事だと思います」
城宝「全員一致で物事が決まることはなかなか少ないと実感しています。そのようななかでもLUSHさんはひとりひとりの意見を大事にする文化を創っていて、たいへん勉強になります」
ーjoho’s eyeー
議論では賛成・反対だけではなく、課題にどう向き合うかというプロセスを大事している様子を伺って、私も議論について改めて考えようと思いました。自分自身が課題と出会ったときに、自分たちでは何ができるかということを考えることで、少しでも社会を良くしていこうというチームの重要性を感じました。
■チャリティ商品だからではなく、商品がいいから買う
城宝「LUSHさんの商品のなかで個人的にインパクトの大きかったものがあります。それはハンド&ボディローションの「ニューチャリティポット」です。なぜ売上げの一部ではなく、全額を寄付する商品を発売されたのですか?」
高橋「色々な社会課題に取組むなかで、社会課題の根本解決のために活動する団体をサポートすることをやりたいと思っていました。そして、どういう形でLUSHが取り組むかと考えたときに、他の会社ができないことをやろうと思っていました。それがチャリティポットのはじまりです。2007年から発売しています」
城宝「他の会社ができないことをやろうという発想から全額寄付というアイディアが出たのでしょうか?全額寄付となると、ポット代とか、原材料とか、人件費とかどこからきているの!?と思ってしまうのですが・・・」
高橋「そうなんです。実は私も前職がNGOで、ニューチャリティポットを通してLUSHと出会いました。当時、LUSH UKのディレクターの一人に、なぜ全額寄付なのかということを聞いたら、LUSHらしい寄付は「一緒にやることなんだ」、お客さまは商品にお金を払ってくれる、だからこそLUSHも一緒になって容器代や原材料や人件費を一緒になって払う。その一緒にやるスタイルが、全額寄付だと教えてくれました。NGOの立場からも、非常に共感しました。」
城宝「なるほど。一緒になって寄付を行うという想いで行き着いたのが、全額寄付のスタイルだったのですね。それはとても想いが伝わる取組みだと思います。ニューチャリティポットの商品も他の商品と同じように原材料にもこだわりがありますか?」
高橋「極端な話をするとニューチャリティポットだけが売れて他の商品が売れなかったら、会社としては赤字になってしまいます。しかし、適正な利益を得ることも大事なので、ひとつの商品だけを全額寄付にして、チャリティ商品だから気を抜いて作るのではなく、最高の商品をチャリティ商品にしようという考えで作っています。現在発売中の『ニュー チャリティポット』も環境に優しい形で作られた最高の原材料を使っています。世界中の生産者の方々と一緒に、再生を意識した環境に優しい農法でってこういうことな立ち上げたプロジェクトで作られた原材料を使用しています。だからこそ生産者の想い、サポートしたいお客様の想い、そして社会を良くしたいという私たちの想いがあって、全額寄付という形なのです」
城宝「ハンド&ボディローションの商品はニューチャリティポットだけでなくて他の商品もありますが、やはり、チャリティ商品と他の商品だと売れ行きなども異なっているものでしょうか?」
高橋「基本的に、「チャリティ商品だから買ってください」という考え方はしたくないと思っています。お客様には、やはり商品が良いと思って手に取って頂けるのが一番嬉しいです。そのため、この団体に寄付が行くから買ってくださいという、最初の段階で寄付団体を公開するというマーケティングは行っていません。お客様への支援先情報は商品ラベルから見ることができる仕組みになっています」
城宝「納得しました!私は商品を買う前に支援先団体の情報がわからないことは問題ではないかと思っていましたが、商品にこだわっているからこそのスタンスなんですね。他にもそうしたこだわりはありますでしょうか?」
高橋「その他に、LUSHらしい支援の在り方のひとつとして、小さな団体で根本的な課題解決に取り組む団体に寄付をするということは意識しています。こういった素晴らしい活動をする団体はなかなか認識されにくいということもあるので、商品ラベルを一種の広告スペースとして活用することによって、もっと多くの人に知ってもらう取り組みを同時に行っています」
城宝「商品ラベルを広告スペースにするやり方は素晴らしいですね。商品はお客さまの目につく最も大きなメディアだと思います。そのメディアがさらに最大のメディアである店舗で展開されている。LUSHさんのそうした一貫した姿勢はとても勉強になります。本日は本当にありがとうございました!」
ーjoho’s eyeー
商品の売上を全額寄付する考えを初めて聞きました。寄付つき商品だから買ってくださいというスタイルではなく、一緒になった支援のあり方を考えた結果、全額寄付を行う結論に至ったのは経営方針に習うものだと感じました。また、チャリティ商品であってもしっかりとした商品作りを徹底している姿勢は、物づくりに真剣に取り組むブレない気持ちがあるからこそだと思います。テーブルクロスは既存のグルメアプリとは違う広告システムです。今後サービスを大きくして行くにあたって、こうした素晴らしい姿勢をしっかりと学び、支援のあり方について深く考えていきたいと思いました。