味の素は2009年、西アフリカ・ガーナの子どもたちの栄養改善をしようと「ガーナ栄養改善プロジェクト」を立ち上げた。6月に開催された第5回アフリカ開発会議では、安倍晋三首相から賛辞が送られるなど、ソーシャル・ビジネスとしての期待が高まっている。CSR担当者で、現在はガーナ駐在員として事業を展開する北村聡氏に話を聞いた。聞き手=森 摂(オルタナS編集長)
--CSR部員が実際に海外でソーシャル・ビジネスを始められたことは、画期的ですね。自ら手を挙げてガーナに行かれたのですか。
北村: そうです。 もともとはマヨネーズなどのマーケティングを担当していました。ずっと「会社の人格」を作るような仕事をやりたかったので、CSR部創設時に応募したのです。CSR部に入って5年目、2009年に味の素が創業100周年を迎え、この「ガーナ栄養改善プロジェクト」が立ち上がりました。ガーナ駐在は2011年9月に始まりました。
--現地の子どもたちの栄養状態はいかがでしょう。死亡率も高いのですか。
北村: 栄養が偏っていたり、不足していたりするので、痩せていて小さい子が多いです。保健所で身体測定を行うと、標準身長・体重の下限値を行ったり来たりしています。今は色々なワクチンがありますから、生き延びること自体はそこまで厳しくありません。
なぜ味の素が「離乳期」にこだわるのかというと、妊娠から子どもが2歳の誕生日を迎えるまでの3年間、つまり「人生最初の1千日間」が非常に重要だからです。この最初の1千日間の栄養不足による成長不良は、その後、取り戻すことが難しい。
2歳では30-40%の子どもが低身長になっています。低身長児は、免疫系や知能の発達が十分ではないことが多いようです。
ですから、味の素は、生後6カ月から24カ月の離乳期の栄養不足の改善に取り組んでいるのです。
発酵コーンでつくるガーナの伝統的な離乳食「koko(ココ)」は、タンパク質や微量栄養素が不足しています。そこで、アミノ酸入りの栄養サプリメント「KOKO Plus(ココプラス)」を開発しました。ガーナの食品企業イエデント社に製造委託し、ガーナ産大豆を主原料にしてアミノ酸を添加しています。2012年4月に販売を開始しました。
商・工業が発展し比較的裕福な南部では、キヨスクのような小さな店舗500店で販売しています。貧困層の多い北部では、地元のお母さんたちのグループが他の商品と一緒に手売りしています。